住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2010年10月15日
2010年10月15日
COP10にちなんで生物多様性と住まい
前回のブログでも紹介しました生物多様性。
この世界は人間だけでは成り立たない。様々な生物が居てこそ成り立つ世界。
そんな大きな言葉です。
先日の辻信一さんやサティシュ・クマールの言葉の中でお二人が大切な事、大切なものとして挙げたそれぞれ三つの「S」がありました。
simple、small、slow & soil、soul、societyです。
日本の豊かな社会で暮らしていると少しばかり耳が痛いところもあります。
しかし、昨今の経済、気候の様子を見ていると本気で取り組まなければならないと感じます。
住まいでいうならば
簡素に小さく穏やかに暮らす。
土を大切に、心を大切に、社会(地域)を大切に暮らす。
どれも失われた感性を取り戻さなくてはいけない大きな宿題です。
何から始めるかも難しい事ですが、住まいを扱う僕は
simple&smallをアイデアとデザインで実現することから始めようと思います。
その結果としてslowな暮らしが出来るように。
関連ブログ
http://mitaki.blogzine.jp/msf/2008/10/post_3ddf.html
↑当時からやらなくてはいけない事だと思って居たのですが、どこか自信が持てませんでした。
でも今は目的が明確になっています。蓄積を発散させる時です☆
この世界は人間だけでは成り立たない。様々な生物が居てこそ成り立つ世界。
そんな大きな言葉です。
先日の辻信一さんやサティシュ・クマールの言葉の中でお二人が大切な事、大切なものとして挙げたそれぞれ三つの「S」がありました。
simple、small、slow & soil、soul、societyです。
日本の豊かな社会で暮らしていると少しばかり耳が痛いところもあります。
しかし、昨今の経済、気候の様子を見ていると本気で取り組まなければならないと感じます。
住まいでいうならば
簡素に小さく穏やかに暮らす。
土を大切に、心を大切に、社会(地域)を大切に暮らす。
どれも失われた感性を取り戻さなくてはいけない大きな宿題です。
何から始めるかも難しい事ですが、住まいを扱う僕は
simple&smallをアイデアとデザインで実現することから始めようと思います。
その結果としてslowな暮らしが出来るように。
関連ブログ
http://mitaki.blogzine.jp/msf/2008/10/post_3ddf.html
↑当時からやらなくてはいけない事だと思って居たのですが、どこか自信が持てませんでした。
でも今は目的が明確になっています。蓄積を発散させる時です☆