住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー

アナタに伝えたい”ちょうどイイ”住まいづくり”の話
  • HOME
  • CONCEPT
  • WORKS
  • COMPANY
  • BLOG
  • COMMUNITY
  • CONTACT
住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2010年06月

2010年06月28日

必見 エシカルという発想。

日曜日に刈谷のデンソー本社にてDECOポンというエコマネーのイベントがあり、
オープニングフォーラムでの原田さとみさんのお話が聞きたくて行って来ました。

原田さんのブログはコチラです。

http://satomiharada.com/

エシカルってまだ聞きなれない言葉かもしれませんが、原田さんの言葉をお借りすると

・ エコロジカルで安全な素材・染料を使用しているか

・ 正しい労働環境が守られ、公正な賃金で生産・発注がされているか

・ 地域に伝わる製法や伝統技術を後世に残す努力をしているか

といった条件をクリアして作られたもののことを云います。


原田さんは上記に加え

モラルを守り、メッセージを持ったこれらの商品を一人でも多くの人の
ところへ届けるには、さらに

・ デザインも質も確かであること。


と書かれています。


最近は人の名前、地名、新しい言葉・・見事に忘れていきます^^

でも3月頃、原田さんのブログを通して偶然にもこの言葉の意味を知り、
不思議と頭から消えないエ・シ・カ・ルという言葉は僕の記憶の深い
所に刻まれたのだろうと思っていました。

そして昨日やっと文字ではなく、原田さんの声でこの言葉に触れることが
出来ました。

前向きで明るい原田さんの言葉にエネルギーを感じましたし、原田さんが
今に至る経緯などをお聞きすると、その感性の凄さを感じずにはいられま
せんでした。

それは今年の初め、僕の羅針盤である黒川伊保子先生からココシャネルの話
を聞いた内容に重なったからです。

時代が私を待っていたの

私はこの世に生まれさえすればよかった

時代は準備完了していたのよ


そう語ったココシャネルと同じ様に、
時代を感じ、自然体で流れてきたと語る原田さん。

同じファッションの世界に居て、

目の前の風景に疑問を感じ、新しい価値観で次の時代を生み出す姿勢。

何も出来てない僕ですが、

「今、同じ事が起こってる。」

運命的にもそう感じる事だけは出来ました。

興味のある方はコチラの一連のコラムをご覧下さい。

http://joblabo.asahi.com/learning/analysis/career/091118_01.html

そして、僕も住まいのプロとしてエシカルという言葉とリンクしながら
何かしたいと強く思いました。

今の日本の様々な分野でエシカルという考え方が広まったら?

必ず明るい未来がやってくると思います。

どうぞこの言葉覚えておいて下さいね。



ココまで読んで頂いたお礼に、非公式ではありますが情報をひとつ。

9月の秋分の日に豊川に原田さんをお招きしてエシカルファッションショー
を開催する計画が進んでいます。

詳細が決まりましたらお伝えしますのでお楽しみに!!

COMING SOOOOOOOON










  
  • Tweet


Posted by MSF・FF at 11:57 │Comments(0) │住まい

2010年06月16日

この国の進むべき方向

なんていうタイトルは大袈裟だけど、とても重要な事に気付いた。

きっかけは父の工場を訪れた中国の方。

様々な情報から中国の勢いは知識として得ているが、実際にその空気に触れたのは初めてのこと。

わずかな会話の中に今、日本のものづくりに何が起こっているかが読み取れた。

正直、完敗。
悔しいという思いが初めて芽吹いた。

別に戦争してるわけではないが、何も戦う武器の無い父の工場。

そして本来なら後方支援するはずの本陣(大企業)はすでに寝返っており、攻めることも、戻ることも許されないのが今の日本の町工場の現場なのだと。

誤解の無いように書くが、中国の勢いとやり方を批判するつもりはどこにも無い。
むしろ学ばなくてはならない事が多くあるのだと気付いた。

それだけ、僕は平和ボケしてたと言う事。

もはや味方も敵も無く、自力でなんとかしないといけない所に居る。

今日気付いた事は、その方向性。

大量生産が流出したのは、安い労働力を求めれば必然。
今とは違うやり方があたっと思うが、時が少し遅かった。
松下幸之助の様な創業社長が居ればもっと違う日本になってたかもしれないと思ってももう遅い。

時は流れて、中国自身も成長し、今は第二ステージに入ってきたと言う事だろう。

中国国内の需要を期待し動き始めた今、世界の工場からかつての日本の様な製品を生み出す国へ変化したいのが彼らの思いなのだとすれば、そこに彼らの弱点が見えている。

アイデア、デザインという創造力に関しては万博で起こった一連を見れば良く分かる。

日本人が得意とする品質も間違いなく勤勉で精密な国民性が無い所には生まれないから彼らの弱点。

今 日本人は日本人を追求するべき時に居る。

そうする事で、国内から一度は出て行ったものづくりが帰ってくる。

しかもそこには外では出来なかったという付加価値が付いて来る事になる。

戦うことなく国内産業である住宅に身を置いた僕には言う資格の無いことかもしれないが、
次世代に伝える事や今から出来る事もある。

新しい視点を持てば made in Japan はまだ終わっていない。





  
  • Tweet


Posted by MSF・FF at 22:44 │Comments(2) │住まい

2010年06月15日

美容院 パカラさん の紹介

先日、芽衣さんの紹介をしましたところ、いつもより多くのアクセスを頂きました。
ありがとうございます。

こんな簡単な地域貢献があったのに気付かないなんて・・・

ということで、いつものムズカシイ話はさておいて、MSFがお世話になったお店を紹介していきます。


今回は八幡町の美容院パカラさんです。





奥様自作の看板が個性的なお店。

外観はMSF得意のガルバですが、古材風につくった庇が暖かさを演出します。





内装は新築なのにアンティークな感じが出るよう工夫しました。





キッズルームもあり、お子様のカットにも対応してくれます。

場所はコチラ。

応援してます!  
タグ :美容院キッズカット
  • Tweet


Posted by MSF・FF at 16:52 │Comments(0)

2010年06月14日

カフェのご紹介 ~Sewing 芽衣~

弊社がお世話になりましたTさんが本格的にカフェをOPENしました。

お店の名前はSewing 芽衣
豊川市西香ノ木町1-21-1
OPEN 毎週 土曜日・日曜日・月曜日 
    10:30~18:00

オリジナルエプロンドレス
オリジナルウェア
では有名な奥様の作品の他
レース・糸・生地・リボン・ボタン
など手芸用品の販売。

若奥さんが
雑貨やフェアトレード衣類を販売。




そしてお二人で
フェアトレードコーヒーや
手作りケーキ、キッシュなどが楽しめる
カフェを最近OPENさせました。



奥様と作家仲間による

・レース編み
・アレンジフラワー
・ソーイング
・バッグ
・ビーズアクセサリー

の教室もあるそうです。









詳しくはHP    
http://www.h7.dion.ne.jp/~mei07/index.htm
ブログ(地図もあります。)   
http://sewingmei.blog76.fc2.com/ 

素敵なお店ですので是非お寄り下さい。

応援してます!  
タグ :カフェ手芸手作りお店
  • Tweet


Posted by MSF・FF at 18:09 │Comments(0) │お知らせ

2010年06月10日

エコはイイけどご注意を。

先日、僕が学生時代にバイトをしていたお店のマスターからTELがありました。

以前、お店のリフォームをさせてもらったのですが、今回のTELは

「ダウンライトが急に点かなくなったゾ。」との事。

事情を聞いてみると、家電屋さんでLED電球をススメられ、取り付け可能だと言うので
半分づつLEDにしようと電球を替えたらしい。

話を聞き続けると、「調光もきかないよ!」って。

「それですよ!」

調光のスイッチはLED対応をしてるものとしてないものがあります。

リフォーム時にはLED電球なんて無かったのでもちろん対応してません。

一応、お世話になってる電気工事のWさんに聞いて、スイッチが壊れた事が確定。
春日井市であることもあり、一度その家電屋さんに言ってみたらという事にしました。


さすが量販店だけあり、修理の責任をとったらしく無事一件落着となりましたが、
今後、この様なトラブルが増えるのではないかと思います。


他にもエコポイントをもらおうとエコリフォームで天井に断熱材を入れる場合に、
ダウンライトには断熱材で覆う事に対応している物としていない物があったりします。

エコは良い事ですが、新しい技術が多いだけに注意が必要です。

お気をつけ下さい。

  
  • Tweet


Posted by MSF・FF at 19:24 │Comments(2) │住まい

2010年06月09日

首相の住まい。と今後の住まい。

スタートした新内閣。

菅首相の自宅が度々テレビに出てきますね。

二世議員では無いことの象徴として借家住まいである事も伝えられます。

印象は驚いてしまう程の庶民的な暮らしで、好感を超えてホント?と思ってしまうほどです。

我家もそうですが、バブル以降の止まってしまった日本の経済を表現するべく、その頃から止まってしまった家の様子にある種のリアリティーを感じてしまいます。

そして先日示した方向は「最小不幸社会」

ちょっとネガティブに聞こえるこの言葉と首相の住まい方から今後の住宅施策をどう読み解くか?

そんな事を考えてみました。

・住まいの最小不幸とは?

 逆に住まいに関する最大の不幸とは、住まう場所が無いことです。公園で暮らしてベストセラーを書い
 た人も居ますが、ホームレスとして過ごす場すらない事が最大の不幸なのかもしれません。

 そういう意味からして、まずは屋根と壁をどんなカタチであれ得る事が最小不幸の条件です。

 次に、屋根と壁があったとしても、他人の土地や公共の場で得る事は認められませんので、少なくとも
 法で認められた所在を得る事も条件と言えるでしょう。

 また、家族での住まいと考えると、家族がバラバラで住まうのもある時期までは不幸ですので、家族で
 子どもを育てる環境が整う事も必要でしょう。

こうして考えると、最小不幸の実現には持ち家を持つというかつての日本の施策は考えられない。
しかも、首相自身も持ち家で暮らしてこなかった人であります。

つまり、豊かな社会の中で当たり前になっていた価値観を一掃し、モノでは無いココロの部分に豊かさを求め、それを支える最低限の雇用と所得、生活基盤を実現しようというのが本質なのだと思います。

まだまだ安定しない政権ですので、いつまでこの方針が続くか分かりませんが、振り回されたとしても覚悟のいる時代に突入したなあというのが僕の実感です。

当然、住まいの作り手も持っている価値観を大きくシフトする必要があります。

かねてより、最小限住宅など戦後の住宅について勉強してきましたが、いよいよリアリティーが出てきたと思います。

持ち家か借家かという選択は、収入に左右される選択肢だと古い価値感では思って来ましたが、これからはそうではありません。自らの人生を豊かに暮らすためにはどちらが必要なのかを選択する時代だと言う事なんです。

ですから、僕のするべき事は、借家か持ち家かの選択を等価で出来るようにすること。

それには家をもっと小さくても豊かにする必要がありますし、中古としても流通がし易い方法も必要です。

まだまだ勉強して時間のかかる話ですが、問題としてはやりがいのある話です。

土地がもう少し安くなるのも必要なんですけどねえ・・


 

 




  
  • Tweet


Posted by MSF・FF at 16:35 │Comments(2) │住まい

2010年06月03日

政治と住まいづくり

8ヶ月で首相が変る。

率直な感想として情けない。

情けないのは首相ではない。

私たち国民のことです。

前回の選挙では「政党選択」というキーワードに踊らされた。

どちらかを選ぶという部分だけがクローズアップされ、
事の本質を見ようとしなかった。

だから政権が代われば日本が変ると思ったのです。

実はあの選挙の時、先の首相は退任会見の中で「外交と財源が心配。」と
言い残している。

今回の辞任は、その二つが言い当てられたものになった。

結局、日本の抱える問題の本質はこの二つなのです。

なのに外交は「沖縄」という言葉に変えられ、

財源はその弊害となっている「政治と金」に置き換えられた。

政権交代という革命を起こした国民なら、もっと大きな視点で
政治を見なくてはならないのに、また今回もマスコミに踊らされた。

結果、何も変わらないままの状態が続いています。


僕は住まいづくりを仕事にしていますが、事あるたびに住まいづくりを
成功させる秘訣は会社選びでは無い事を訴えてきた。

人生を包み込む器を作るのだから、人生のテーマを決めるところから
始めなくてはならない。

人生のテーマとは家族の生き方。

つまり、今抱えている問題、これから起こるであろう問題に対しての戦略なのです。

ところが住まい作りとなると、小さな事に目が行ってしまう。

キッチンはどこのメーカーにするか?

デザインはどんな感じが良いか?

最後には何処の会社に頼もうか?

これでは住まい作りは成功しません。

私の家族には先々こんな事が起こると思うから、その時この住まいはどうなる?

今こんな問題を抱えているけど、住まいをつくる事で解決されるのか?・・・

やはり政治と同じ様に本質を問いかける事が大切です。

これさえあれば、誰に頼もうが、何社(どこ)に頼もうが住まいづくりは必ず成功します。

こんな事書くと仕事がこなくなりそうだけど、本当に大切な事なんです。

何か書き残したかったのでブログにしました。












  
  • Tweet


Posted by MSF・FF at 12:04 │Comments(0) │住まい
このページの上へ▲
プロフィール
MSF・FF
MSF・FF
はじめまして。ミタキスペースファクトリー代表井上です。
地域にしっかり根を張った、地域に愛される企業になるため修行の毎日。住まいを中心に地域の未来を考えます。
カテゴリ
わが家のマイホーム計画! (18)
MSF2016 (3)
MSF2015 (5)
MSF2014 (4)
MSF2013 (14)
MSF2012 (6)
MSF2011 (12)
お知らせ (39)
ミタキと共に住まいを考える (16)
ミタキの住まいが出来るまで (2)
住まい (67)
Home Made Story (13)
豊川市 (2)
インテリアWEB講座 (3)
住まいの資金計画 (1)
MSF2017 (1)
最近のコメント
MSF・FF / 間取りを考えるの楽し過ぎま・・・
きたがわ / 間取りを考えるの楽し過ぎま・・・
通りすがりの井上ファン / 応援します! ~本当の資金・・・
takahiro / サンタで飾ってみませんか?
たかはし / サンタで飾ってみませんか?
最近の記事
サイト移転先ご案内 (2/5)
わが家のマイホーム計画 完成版 (7/16)
クリーニング終了~!! キッチンまわり紹介します!! (5/15)
クロスが貼られました~ わが家のマイホーム計画~vol.15~ (4/20)
土間のある家になってきました~ ~わが家のマイホーム計画 vol.14~ (12/28)
職人さん紹介②  ~わが家のマイホーム計画 vol.13  (12/16)
今日も、大工さんの音がリズムよく聞こえます!~わが家のマイホーム計画 vol.12 (12/15)
上棟いたしました!!その2 ~わが家のマイホーム計画 vol.11 (11/21)
上棟いたしました!!その1 ~わが家のマイホーム計画vol.11 (11/20)
CLT合板届いたよ~ わが家のマイホーム計画!vol.10 (11/18)
< 2010年06月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
2024年02月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2017年12月
2017年11月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年02月
2017年01月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2015年11月
2015年06月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年03月
2014年01月
2013年12月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年01月
2011年10月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
ブログ内検索


Copyright(C)2025 住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー, ALL Rights Reserved.