2013年08月09日
応援します! ~本当の資金シミュレーション~

昨日は、緊急地震速報の誤報で隠れてしまった感がありますが、消費税増税の方針を示す時期が9月末から10月上旬とされました。
とすると、注文住宅では、9月末の契約にて3月を超えた竣工予定で動いていた方は結果を見ないまま契約となる事が決定的です。。。
決定してから契約しようとすると、3月までに竣工出来る計画を強いられる事になります。。。
この様に、上がるのか上がらないのか? 増税前と増税後どちらが良い選択なのか?
住宅ローン減税って? 住まい給付金って?
益々世の中は混乱するでしょうね。
そこで以前からご紹介していますミタキの資金シミュレーションで消費税について比較してみました。
実はこの話、年収や家族構成、など地域柄がとても関係してきます。
なので、ミタキのある豊川市のデータを考慮してモデルケースを設定します。
≪モデルケース≫
建築主 夫 35歳(次男) 年収350万 妻 30歳 扶養 子供 1歳
建設地 市内 市街化区域 土地価格 1400万(仲介手数料のみ消費税)
建物 木造2階建て 建物価格 1500万(税抜価格)
自己資金 200万(自己資金は諸経費に充当)
ローン額 増税前 (1400万+1575万=2975万)
増税後 (1400万+1620万=3020万)
ミタキのシミュレーション設定
年収350万 返済率30% 自己資金200万 その他ローン 無し 家族収入 無し
採用金利 1.25 ボーナス払 無し 月返済 8.7万~9.0万
土地建物所有者 夫単独
この条件で見てみましょう!
まず、増税前と増税後の消費税による差額分 1620-1575=45万
※諸経費にかかる消費税の差額は発生しますが、簡易シミュレーションなので考慮しません。
実際には、土地の仲介手数料、引っ越し代など3%増税分の影響を受ける費用があります。
住宅ローン減税
ローンを利用して住宅を購入したり、新築・増改築をおこなったとき、一定の条件を満たせば、
その住宅に住むようになってから10年間にわたり、毎年所定の額が所得税から控除される。
所得税から引ききれない分は、課税所得の5%(最高97,500円)を上限に翌年の住民税から
控除される。
モデルケースでは。※概算ですので目安としてお考えください。
増税前 117.3万 の減税
増税後 140.8万 の減税
140.8-117.3=23.5万 増税後の方が23.5万多く減税されます。
これに加え、増税後の取得に限り”住まい給付金”制度が設けられます。
このモデルケースの場合は初年度に30万が給付されますので、
23.5万と30万を合わせた53.5万が増税後のプラスになります。
消費税増税分が45万ですので、8.5万増税後の方が良いんじゃないかとなるわけです。
あれ?情報と違う? って思いますよね。
しかし、しかし、 住宅を購入するという事は、大きなこの2つの金額だけではありません。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、カーテン、などなどの買い物にかかる消費税。
最初にも書いた様々な諸経費にかかる消費税。
これらも考慮していったら、8.5万なんて飲み込まれてしまいますよね。
とにかく、雑誌やテレビで分かるほど簡単な話じゃないんです。
一人一人に様々な条件があり、それぞれの結果も違う。
どうぞ相談に来て下さい!!!!!!!
お客様とミタキの仲間、フラットな関係で ”お客様だけの特別な住まい”をつくる。
ホームページには4つの約束が書いてあります。
今回の資金シミュレーションは弊社のコミュニティカフェでお茶をしながらお気軽に1時間程度のものです。
申し込みはコチラからカフェ相談希望でお申込み下さい。
今後は有料での提供を考えていますが、まだ操作が未熟で、、、しばらくは無料で行います。
ミタキとの住まいづくりをご検討頂ければ、
間取りと同時に、ネットで展示場と同様の
あなたの住まいが立体で見られる楽しい経験もプレゼントします。
是非、夢のある楽しい住まいのお話をしましょう。
この記事へのコメント
モデルケースの方の年収では2900万円の借入は難しいかと・・・
401万円がいいと思います。
401万円がいいと思います。
Posted by 通りすがりの井上ファン at 2013年09月03日 04:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |