住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2013年05月
2013年05月30日
応援します! ~梅雨入りと住まいづくり~

一昨日、例年より少し早目の梅雨入りとなりました。
今週末には子どもの運動会もあるのに・・・
さて、梅雨入りと住まい。
梅雨に入る→雨が多く地面が乾かない↓
→湿度の上昇(気温も上昇)→室内も湿気る↓
→カビ、ダニにとって天国な環境→繁殖wwwww
読んだだけで”ゾクッ”とさせてしまいましたよね。ごめんなさい。
でも、
こんな季節だから除湿剤、除湿器、部屋中シューーっとバ〇〇ン
関連商材のCMばかり目にしてませんか?
食事中に気分が悪いですよね。
住まいという観点で書きますと、これら商材に頼る前に、まず基本を実行するしかありません。
言われなくても~ ですが、そう! 『換気』 『通風』 です。
もっと良い方法無いの?と聞こえてきますが、
家の中の空気が湿気って来たら、それより乾いた空気で湿度を下げるしかありません。
そこで、空気の入れ替えの工夫を少し!
大切なのは住まいの中に風の流れをつくり空気をまわしてあげること。
方法は
・引き戸は開け放つ、ドアも開けたままの状態にする
(もちろん押し入れやクローゼットなども)
・窓の開け方を工夫して空気を動かす。
POINT 窓の開け方の工夫
・風の入り口と出口の距離を取り(できれば対角)
開く大きさに差を付け流れをつくる。
・階段下、階段上(吹抜も)など高低差を利用して
風の流れをつくる。
・流れが起きないときは、風を運びたい場所に向け
扇風機(サーキュレーター)を動かす。
・できれば晴れ間の後の、朝方が良いですかね。
と頭では理解していても昨今はなかなか窓を全開に出来ないもの・・
くれぐれも防犯だけは気を付けて、思い切って実行してみて下さい。
2013年05月23日
応援します! ~住まいづくりのお金の事~
最近お客様とお話する時間が多くなっています。
やっぱり消費税は気になるよ!
といった感じでしょうか?

僕が住まいをご提供するようになって丸12年と少しが経ちました。
前回は修業時代なので、今回は業者として初めての増税経験と
なりそうです。
前回の経験者の先輩方にお話を聞くと、駆け込みだとか、その後の
冷え込みなど前回の様子は、どうも今回は当てはまらない感じを受けます。
それは1989年、1997年の時とは年齢での人口構成や、経済状況、価値観
など多くの点で相違があるからだと思います。
ただ1点だけ同じ事があるとすれば、
みなさんがこの時期どう動いたら良いのか不安だという事ではないでしょうか?
無責任なところで行けば、”今動かないと損します”というセールスマンは多いでしょう。
もちろん、いろんな状況を見ると大きな間違いではありません。
でも、お金だけの損得で動いた結果が幸せか?
そうでも無いんじゃない?という疑問が残ります。
資材費、人件費、金利、減税など様々な要素をミックスして考えると、
ゆっくり動いた方が実際にお金の面でも得をするケースがあります。
全国の人が同じ時期に同じ行動をした時、あまりイイことが無いのは
これまでの経験で何となく感じませんか?
ここ最近ずーーーーと考えて来た事は、
長年この業界に居るから理解できる複雑なお金の話を、もっと皆さんに
簡単にお伝えすることは出来ないだろうかという事です。
いくら良い住まいを提供しているからといって、それだけでは本当の意味で
お客様のお役に立ってるんだろうかと疑問に思っていたからなんですよね。
ある時、住まいの建設を考える立場になったとき、いままで気にもしていなかった
不安がたくさん浮かび上がってきます。
家賃は払ってるけど、持家は建てられるのか?
頭金は? 貯金はどのくらい残すの?
子どもの費用は大丈夫?
老後は?・・・・・・・・・・・
こんな事を一つ一つクリアにして、「大丈夫!」と思えた時に
はじめて楽しい住まいづくりが始まるんじゃないでしょうか?
納得のライフプラン + 楽しい住まいづくり
もうすぐ始めます!!
やっぱり消費税は気になるよ!
といった感じでしょうか?

僕が住まいをご提供するようになって丸12年と少しが経ちました。
前回は修業時代なので、今回は業者として初めての増税経験と
なりそうです。
前回の経験者の先輩方にお話を聞くと、駆け込みだとか、その後の
冷え込みなど前回の様子は、どうも今回は当てはまらない感じを受けます。
それは1989年、1997年の時とは年齢での人口構成や、経済状況、価値観
など多くの点で相違があるからだと思います。
ただ1点だけ同じ事があるとすれば、
みなさんがこの時期どう動いたら良いのか不安だという事ではないでしょうか?
無責任なところで行けば、”今動かないと損します”というセールスマンは多いでしょう。
もちろん、いろんな状況を見ると大きな間違いではありません。
でも、お金だけの損得で動いた結果が幸せか?
そうでも無いんじゃない?という疑問が残ります。
資材費、人件費、金利、減税など様々な要素をミックスして考えると、
ゆっくり動いた方が実際にお金の面でも得をするケースがあります。
全国の人が同じ時期に同じ行動をした時、あまりイイことが無いのは
これまでの経験で何となく感じませんか?
ここ最近ずーーーーと考えて来た事は、
長年この業界に居るから理解できる複雑なお金の話を、もっと皆さんに
簡単にお伝えすることは出来ないだろうかという事です。
いくら良い住まいを提供しているからといって、それだけでは本当の意味で
お客様のお役に立ってるんだろうかと疑問に思っていたからなんですよね。
ある時、住まいの建設を考える立場になったとき、いままで気にもしていなかった
不安がたくさん浮かび上がってきます。
家賃は払ってるけど、持家は建てられるのか?
頭金は? 貯金はどのくらい残すの?
子どもの費用は大丈夫?
老後は?・・・・・・・・・・・
こんな事を一つ一つクリアにして、「大丈夫!」と思えた時に
はじめて楽しい住まいづくりが始まるんじゃないでしょうか?
納得のライフプラン + 楽しい住まいづくり
もうすぐ始めます!!
2013年05月20日
応援します! ~温故知新~

アンティークカメラの修理・収集が趣味のお客様。
今回は2眼レフを持って打ち合わせに来て下さいました。
で、コレ見て一目ぼれです。
カッコいい!古いのに新しい!
正面からはiphoneと同じ程度の大きさ。
レンズの歯車に男心がザワザワと騒ぎます。
たまたま同席していたお仲間のIさんも一緒に
しばらくカメラ講座となりました(笑
しかも、打ち合わせに使った時間よりも長く・・・
でも
良い建物が生まれるには
感性の同化は絶対に必要不可欠な要素なんですよ!
2013年05月16日
応援します! ~エアコンと住まいづくり~

事務所のエアコンが壊れました・・・・
部品交換より買った方が良いそうです・・・
最近の家電は見事に10年近辺で交換になりますね。
これも長いデフレの影響なのでしょうか・・・
と、落ち込んでもいられないので、
さあエアコンを買うぞ!となってまず考える事。
古いエアコンの処分→リサイクル料&撤去工事費&運搬費
新しいエアコンは何にする→デザイン、価格、機能、省エネ、取り付け工事費
あらためて、家電屋さん、ネット通販、ジャ〇〇ット・・・色んな情報を見てみると、
なるほど、なるほど、同じエアコンなのに色んな売り方があるもんですね。
結局は
表示価格に惑わされず、
処分費、取り付け費、送料、リサイクル料、ポイント・・・などなど
付帯費用の総額で判断する必要がありそう。
(これって住まいの価格にも似てますね。)
ですがもう限界です。
結局、信頼できる友人を頼るってのが僕の結論でした。。。
しかし、今回気になる言葉がチラホラ。
『スマートハウス対応』ってヤツ。
昨年より対応商品はありましたが、
いよいよHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の
時代が見えて来た感じです。
タ〇ホームのCMでキ〇タ〇がやってますよね!
住まいと家電の融合の時代です。
母校の先生が言ってたように、
住まいがロボットになろうとしています!
とはいえ、まだまだ昔のビデオは VHS? ベータ?なんてのに近い
状況なので焦ることはありません。
一番最初に書いたように交換まで10年が一つの基準なので、
10年後はどんな時代になるのかなあ?と空想して楽しませては頂きましたが、
結局は省エネで一番シンプルなのを購入しようと思うのでした。。
2013年05月01日
ご来場頂き、ありがとうございました。

昨日開催させて頂きました完成見学会には、予想を超えるご来場を頂き、ありがとうございました。
この様な機会を頂きました施主ご夫妻に心より感謝申し上げます。

いつもお会いしている方にも、はじめてお会いする方にも、一生懸命お話させて頂きました。
住まいを考えることは楽しい事だと伝わりましたでしょうか?
お客様とミタキの仲間、フラットな関係で ”お客様だけの特別な住まい”をつくる。
ホームページには4つの約束が書いてあります。
『行きたかったのに・・』という方には、
弊社のコミュニティカフェでの”住まい相談”も受け付けています。
申し込みはコチラ
是非、夢のある楽しい住まいのお話をしましょう。
(GWは2日、3日、4日、5日、6日とお休みです。)