住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2011年04月
2011年04月29日
MSF新店舗に向けてロゴをデザインしました。
末広通りの事務所を改装し、店舗化する計画が進んでいます。
震災の影響が見えない中、やめておこうかと悩みもしましたが、
こんな時だからこそ自分が動こう!と決意しました。
数年前から構想していた事なのですが、いよいよ実行していきますよ~。
内容は建物が完成するまでのお楽しみとして、随時このブログで書いていきますが、まずは店舗のロゴを僕がデザインしましたので発表しちゃいます。
ロゴはこちら

Fun/FaNと書いて「ファン」と読みます。
アイデアとデザインでお客さまの暮らしを楽しく豊かにする事を目標に活動しているMSFが情報の発信地として設ける店舗です。「楽しい風が地域の皆様に届きますように。」という願いを込めました。
FUAN(不安)を楽しく吹き飛ばそう!なんて思いもあったりします^^
ソーシャルシェアをテーマに楽しい場所に仕上げてみせますので楽しみにしていて下さい。
OPENはあくまでも目標ですが末広通りの末広がり8月8日に出来たらイイなぁとゆる~く思っています^^
震災の影響が見えない中、やめておこうかと悩みもしましたが、
こんな時だからこそ自分が動こう!と決意しました。
数年前から構想していた事なのですが、いよいよ実行していきますよ~。
内容は建物が完成するまでのお楽しみとして、随時このブログで書いていきますが、まずは店舗のロゴを僕がデザインしましたので発表しちゃいます。
ロゴはこちら
Fun/FaNと書いて「ファン」と読みます。
アイデアとデザインでお客さまの暮らしを楽しく豊かにする事を目標に活動しているMSFが情報の発信地として設ける店舗です。「楽しい風が地域の皆様に届きますように。」という願いを込めました。
FUAN(不安)を楽しく吹き飛ばそう!なんて思いもあったりします^^
ソーシャルシェアをテーマに楽しい場所に仕上げてみせますので楽しみにしていて下さい。
OPENはあくまでも目標ですが末広通りの末広がり8月8日に出来たらイイなぁとゆる~く思っています^^
2011年04月19日
MSFの大切な仲間の皆さんへ
先週の土曜日にMSFがお世話になっている皆さんとお花見という名目で食事会を開きました。
いろんな情報や現実に振り回されて、きっと気持ちも暗くなっているのだろうと思っていたのですが、さすがMSFの信頼する皆さんは元気です!いろんな心に残る言葉が聞けましたよ。
そんな中でも印象に残ったのは、「いよいよ本物だけが残る時が来た。」という言葉です。
3月15日にも書きましたが、僕の中ではこの言葉がどうしても頭から離れません。
「人間が全体として真実から逃げる一方だとすれば、他方では、真実が四方八方から人間に迫ってきているともいえる。・・・・逃げないということは、なんとむずかしいことだろうか。」
本物ってところが分かりづらいのが今の建築の世界。
やはり、本物とは真実から逃げない勇気だと思います。
仲間の皆さんに伝えたい事があります。
幕末と言われる時代は約15年、戦後の混乱期とは約7年です。
歴史上の大きな区切りは点では無く数年間の帯で存在します。
その間に共通して言える事は
「今まで見えなかった事が見える。」
「今まで見ないようにしてきた事を見なくてはいけなくなる。」
良き時代の悪しき習慣が修正される時期だという事です。
その原動力になるのは
「国、地域、家族やこどもの未来を大切に考え行動した人の集合知」です。
おそらく、情報、技術の発達した現代ならば戦後の半分のスピードでこの混乱を乗り越えます。
二年間で世の中は大きく変りだします。
時代を動かしてきたのは誰か一人のヒーローでは無く、大衆という名も無きヒーローの集合知です。
私たちも今まで以上に結束を固め、まずは地域のために、この地に住まわれる家族や子どもたちのためになる仕事をしていきましょう。
是非、こんな事がしたいという事があれば何でも言って下さい。
いろんな情報や現実に振り回されて、きっと気持ちも暗くなっているのだろうと思っていたのですが、さすがMSFの信頼する皆さんは元気です!いろんな心に残る言葉が聞けましたよ。
そんな中でも印象に残ったのは、「いよいよ本物だけが残る時が来た。」という言葉です。
3月15日にも書きましたが、僕の中ではこの言葉がどうしても頭から離れません。
「人間が全体として真実から逃げる一方だとすれば、他方では、真実が四方八方から人間に迫ってきているともいえる。・・・・逃げないということは、なんとむずかしいことだろうか。」
本物ってところが分かりづらいのが今の建築の世界。
やはり、本物とは真実から逃げない勇気だと思います。
仲間の皆さんに伝えたい事があります。
幕末と言われる時代は約15年、戦後の混乱期とは約7年です。
歴史上の大きな区切りは点では無く数年間の帯で存在します。
その間に共通して言える事は
「今まで見えなかった事が見える。」
「今まで見ないようにしてきた事を見なくてはいけなくなる。」
良き時代の悪しき習慣が修正される時期だという事です。
その原動力になるのは
「国、地域、家族やこどもの未来を大切に考え行動した人の集合知」です。
おそらく、情報、技術の発達した現代ならば戦後の半分のスピードでこの混乱を乗り越えます。
二年間で世の中は大きく変りだします。
時代を動かしてきたのは誰か一人のヒーローでは無く、大衆という名も無きヒーローの集合知です。
私たちも今まで以上に結束を固め、まずは地域のために、この地に住まわれる家族や子どもたちのためになる仕事をしていきましょう。
是非、こんな事がしたいという事があれば何でも言って下さい。
2011年04月16日
お花見と本丸御殿
昨日は県庁に行く用事があって、それだけで帰ってくるのもなあ・・なんて思っていたら
ふと目の前に名古屋城。
大学の4年間で一度も行った事が無いのに不思議と行ってみようと思ったのでした。

中では金シャチが募金を集めてたり、

小さくて分からないですが、武将隊の秀吉が観光案内してたり、

桜が散り始め、とても日本的な雰囲気に包まれた名古屋城。
さあ、天守閣へと足を進めると、何やら工事見学の看板!

そうか本丸御殿の復元工事中だった!偶然ですが急に建築士の血が・・
ということでヘルメットを貸してもらい工事見学です!

今は屋根工事に入っていて、骨組みが見えます。
木造での本格的な復元なので、リアリティーがあります。
昔は大空の下での工事だったのでしょうが、今はこんな大きな屋根の中で
工事が進むのです。

材木の加工もこの中で行っているようで、工場の中の様な景色でした。
この後、何年ぶりかで天守閣を見学し、城郭内のきしめん屋さんでお昼して帰ってきました。
今度は御殿が完成した時かな。
ふと目の前に名古屋城。
大学の4年間で一度も行った事が無いのに不思議と行ってみようと思ったのでした。

中では金シャチが募金を集めてたり、

小さくて分からないですが、武将隊の秀吉が観光案内してたり、

桜が散り始め、とても日本的な雰囲気に包まれた名古屋城。
さあ、天守閣へと足を進めると、何やら工事見学の看板!
そうか本丸御殿の復元工事中だった!偶然ですが急に建築士の血が・・
ということでヘルメットを貸してもらい工事見学です!
今は屋根工事に入っていて、骨組みが見えます。
木造での本格的な復元なので、リアリティーがあります。
昔は大空の下での工事だったのでしょうが、今はこんな大きな屋根の中で
工事が進むのです。
材木の加工もこの中で行っているようで、工場の中の様な景色でした。
この後、何年ぶりかで天守閣を見学し、城郭内のきしめん屋さんでお昼して帰ってきました。
今度は御殿が完成した時かな。
2011年04月07日
深夜のコミュニケーション
この4月から小3になった長男との最近のコミュニケーションはこれ↓

遅くに帰ったら机の上にメッセージが置いてあり、思わず笑えたので
写真に撮りました。
ドラクエもガンダムも〇〇レンジャーも仮面ライダーもウルトラマンも
世代を超えて話せる共通のコミュニケーションツール。
いつまでも子どもな団塊ジュニアです^^
この後、二人で居るときに無事エンディングを迎えましたw
遅くに帰ったら机の上にメッセージが置いてあり、思わず笑えたので
写真に撮りました。
ドラクエもガンダムも〇〇レンジャーも仮面ライダーもウルトラマンも
世代を超えて話せる共通のコミュニケーションツール。
いつまでも子どもな団塊ジュニアです^^
この後、二人で居るときに無事エンディングを迎えましたw
2011年04月06日
エクステリアもデザインしますよ!
桜も咲き始め少しだけ心癒されるここ数日。
そろそろ元気出して行きますか!って思います。
ということで現場リポートです。
今回は家内の実家のエクステリア工事。
(最近身内の工事が続きますが、今月からはお客さまの工事も始まります^^)
ほぼ完成の写真をご覧下さい。
まずはアプローチと駐車場です。

自転車を奥までしまうためと今後の義母の事を考えてアプローチはスロープで。
少し進むとインターホンとポスト。

英会話教室(ECCジュニア at 西香ノ木町よろしくお願いします。)をしている
義姉の生徒さんたちが通りますので夢のある洋風な雰囲気にしました。
右に曲がると玄関へのアプローチ。

右に駐輪場、左は花壇と壁で曲線をデザイン。
ハロウィンやクリスマスには壁の小窓にキャンドルを飾って欲しいです。
上の写真でも見えてますが、更に玄関奥に和風庭園のスペースがあります。
これは以前の庭が和風だったので少しだけその雰囲気を残してあげたいと
思いデザインしました。

洋風のフェンス(下の写真奥)にもなってます木を色を替え、張り方を替えて和風に^^
なつかしい感じ!と好評でご近所の方にも注文を頂きました。
玄関から見返し

建物でアールを作るのは費用がかかりますが、エクステリアなら可能な範囲では?
駐車場に一工夫

駐車場の奥を一段上げて車輪止めにしてあります。
ポコポコあるよりつまづかなくて良いですよね。
コンクリートとコンクリートの間に隙間を作るのは見た目も良くなるし、
ひび割れも防ぐ事が出来てGODD!良く見かけますけど意味があるんですよ^^
樹木が植わって、和風庭園も完成したらまた写真を載せます。お楽しみに!
そろそろ元気出して行きますか!って思います。
ということで現場リポートです。
今回は家内の実家のエクステリア工事。
(最近身内の工事が続きますが、今月からはお客さまの工事も始まります^^)
ほぼ完成の写真をご覧下さい。
まずはアプローチと駐車場です。
自転車を奥までしまうためと今後の義母の事を考えてアプローチはスロープで。
少し進むとインターホンとポスト。
英会話教室(ECCジュニア at 西香ノ木町よろしくお願いします。)をしている
義姉の生徒さんたちが通りますので夢のある洋風な雰囲気にしました。
右に曲がると玄関へのアプローチ。
右に駐輪場、左は花壇と壁で曲線をデザイン。
ハロウィンやクリスマスには壁の小窓にキャンドルを飾って欲しいです。
上の写真でも見えてますが、更に玄関奥に和風庭園のスペースがあります。
これは以前の庭が和風だったので少しだけその雰囲気を残してあげたいと
思いデザインしました。
洋風のフェンス(下の写真奥)にもなってます木を色を替え、張り方を替えて和風に^^
なつかしい感じ!と好評でご近所の方にも注文を頂きました。
玄関から見返し
建物でアールを作るのは費用がかかりますが、エクステリアなら可能な範囲では?
駐車場に一工夫
駐車場の奥を一段上げて車輪止めにしてあります。
ポコポコあるよりつまづかなくて良いですよね。
コンクリートとコンクリートの間に隙間を作るのは見た目も良くなるし、
ひび割れも防ぐ事が出来てGODD!良く見かけますけど意味があるんですよ^^
樹木が植わって、和風庭園も完成したらまた写真を載せます。お楽しみに!
2011年04月05日
タイムカプセルな建物
事務所の改装に続き、工場内に和室と洋室を作っています。
大工さんが内装を解体した時、壁の中からこんな物が出てきました^^

ランボルギーニカウンタック・・・子どもの時に憧れたスーパーカーです!
僕が小学校の時、当時の自宅は別にありましたので父の工場に来た時に遊んでいたのでしょう。
この箱や車の記憶はあまり残って無かったですが、ラジコンのコントローラーを見た瞬間、
「このラジコンで遊んでた!」と思い出しました。
本当に本当に不思議なのですが、何故かラジコンの箱が入ったまま内装が仕上られ、
30年以上の時を経て現れたのです。
子どもの頃は借家住まいだったし、祖父母の家も今は建替えられていますので、
幼少期のおもちゃに出会うなんて思ってもみませんでした。
当時の工事をした大工さんがユーモアのある人だったのか?超手抜き工事だったのか?
まあ、そんな事は置いておき、タイムカプセルを仕込んでくれた事に感謝です!
今、瓦礫に紛れて様々な思い出たちが眠っていると思います。
どうか今回の様な奇跡的な事が起きて、思い出たちが持ち主に還る事を祈ります。
僕もコントローラーに触れた瞬間、当時が思い出され本当に温かい気持ちになれましたから。
大工さんが内装を解体した時、壁の中からこんな物が出てきました^^
ランボルギーニカウンタック・・・子どもの時に憧れたスーパーカーです!
僕が小学校の時、当時の自宅は別にありましたので父の工場に来た時に遊んでいたのでしょう。
この箱や車の記憶はあまり残って無かったですが、ラジコンのコントローラーを見た瞬間、
「このラジコンで遊んでた!」と思い出しました。
本当に本当に不思議なのですが、何故かラジコンの箱が入ったまま内装が仕上られ、
30年以上の時を経て現れたのです。
子どもの頃は借家住まいだったし、祖父母の家も今は建替えられていますので、
幼少期のおもちゃに出会うなんて思ってもみませんでした。
当時の工事をした大工さんがユーモアのある人だったのか?超手抜き工事だったのか?
まあ、そんな事は置いておき、タイムカプセルを仕込んでくれた事に感謝です!
今、瓦礫に紛れて様々な思い出たちが眠っていると思います。
どうか今回の様な奇跡的な事が起きて、思い出たちが持ち主に還る事を祈ります。
僕もコントローラーに触れた瞬間、当時が思い出され本当に温かい気持ちになれましたから。