住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › ミタキと共に住まいを考える
2013年08月09日
応援します! ~本当の資金シミュレーション~

昨日は、緊急地震速報の誤報で隠れてしまった感がありますが、消費税増税の方針を示す時期が9月末から10月上旬とされました。
とすると、注文住宅では、9月末の契約にて3月を超えた竣工予定で動いていた方は結果を見ないまま契約となる事が決定的です。。。
決定してから契約しようとすると、3月までに竣工出来る計画を強いられる事になります。。。
この様に、上がるのか上がらないのか? 増税前と増税後どちらが良い選択なのか?
住宅ローン減税って? 住まい給付金って?
益々世の中は混乱するでしょうね。
そこで以前からご紹介していますミタキの資金シミュレーションで消費税について比較してみました。
実はこの話、年収や家族構成、など地域柄がとても関係してきます。
なので、ミタキのある豊川市のデータを考慮してモデルケースを設定します。
≪モデルケース≫
建築主 夫 35歳(次男) 年収350万 妻 30歳 扶養 子供 1歳
建設地 市内 市街化区域 土地価格 1400万(仲介手数料のみ消費税)
建物 木造2階建て 建物価格 1500万(税抜価格)
自己資金 200万(自己資金は諸経費に充当)
ローン額 増税前 (1400万+1575万=2975万)
増税後 (1400万+1620万=3020万)
ミタキのシミュレーション設定
年収350万 返済率30% 自己資金200万 その他ローン 無し 家族収入 無し
採用金利 1.25 ボーナス払 無し 月返済 8.7万~9.0万
土地建物所有者 夫単独
この条件で見てみましょう!
まず、増税前と増税後の消費税による差額分 1620-1575=45万
※諸経費にかかる消費税の差額は発生しますが、簡易シミュレーションなので考慮しません。
実際には、土地の仲介手数料、引っ越し代など3%増税分の影響を受ける費用があります。
住宅ローン減税
ローンを利用して住宅を購入したり、新築・増改築をおこなったとき、一定の条件を満たせば、
その住宅に住むようになってから10年間にわたり、毎年所定の額が所得税から控除される。
所得税から引ききれない分は、課税所得の5%(最高97,500円)を上限に翌年の住民税から
控除される。
モデルケースでは。※概算ですので目安としてお考えください。
増税前 117.3万 の減税
増税後 140.8万 の減税
140.8-117.3=23.5万 増税後の方が23.5万多く減税されます。
これに加え、増税後の取得に限り”住まい給付金”制度が設けられます。
このモデルケースの場合は初年度に30万が給付されますので、
23.5万と30万を合わせた53.5万が増税後のプラスになります。
消費税増税分が45万ですので、8.5万増税後の方が良いんじゃないかとなるわけです。
あれ?情報と違う? って思いますよね。
しかし、しかし、 住宅を購入するという事は、大きなこの2つの金額だけではありません。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、カーテン、などなどの買い物にかかる消費税。
最初にも書いた様々な諸経費にかかる消費税。
これらも考慮していったら、8.5万なんて飲み込まれてしまいますよね。
とにかく、雑誌やテレビで分かるほど簡単な話じゃないんです。
一人一人に様々な条件があり、それぞれの結果も違う。
どうぞ相談に来て下さい!!!!!!!
お客様とミタキの仲間、フラットな関係で ”お客様だけの特別な住まい”をつくる。
ホームページには4つの約束が書いてあります。
今回の資金シミュレーションは弊社のコミュニティカフェでお茶をしながらお気軽に1時間程度のものです。
申し込みはコチラからカフェ相談希望でお申込み下さい。
今後は有料での提供を考えていますが、まだ操作が未熟で、、、しばらくは無料で行います。
ミタキとの住まいづくりをご検討頂ければ、
間取りと同時に、ネットで展示場と同様の
あなたの住まいが立体で見られる楽しい経験もプレゼントします。
是非、夢のある楽しい住まいのお話をしましょう。
2013年08月06日
いろんな住まいがカタチになっています。
『住宅の価格』は出来上がったものを高いか安いかで考えるものではありません。
資金と実現したい事を整理して、優先順位で費用を分配していく。
面積優先の方は面積へ、デザイン優先の方は形状や、仕上げの質へと自分なりの
お金の使い方を決めて納得してゆくものなのです。
その結果、ミタキの住まいには様々な表情が現れます。
”あんな事があったからこうなったのだよね”
僕にはその一つ一つがカタチではなくお客さまと共に歩んだ物語に見えます。
そんな着工物件や相談物件の外観です。



詳しい内容は↓こちらからご覧になれます。
http://mitaki.dosugoi.net/e521238.html
資金と実現したい事を整理して、優先順位で費用を分配していく。
面積優先の方は面積へ、デザイン優先の方は形状や、仕上げの質へと自分なりの
お金の使い方を決めて納得してゆくものなのです。
その結果、ミタキの住まいには様々な表情が現れます。
”あんな事があったからこうなったのだよね”
僕にはその一つ一つがカタチではなくお客さまと共に歩んだ物語に見えます。
そんな着工物件や相談物件の外観です。



詳しい内容は↓こちらからご覧になれます。
http://mitaki.dosugoi.net/e521238.html
2013年06月17日
応援します! ~住まいの相談について~
今月から”安心な住まいの資金計画”についてご相談を受け付けています。
詳しくはコチラ
そして何組かのご夫婦と相談をさせて頂きました。
あらためて”住まいをつくる”という一つのコトに対して、無数の考え方や、行動があるのだという事を知り、
相談をお受けしていながら教えて頂くことが多く、お話した皆様には感謝しています。
今日は少しだけ”住まいの相談”のコトについて。
『奥様が描いた1枚の絵。それはきれいな青い屋根のカワイイ家。
その中の一部屋、一部屋をカードに書いてみた。
それを暮らしに合わせてご夫妻で並べてみた。』
そして1年と少し経った時・・・・・

この写真は数年前に弊社がお世話になったご夫婦の住まいです。
HPページにはその時頂いたお手紙も載せてあるのですが、
僕の中でも最初の出会いから竣工に至るまで、そして今日までのお付き合いなど
ご夫妻との住まいづくりはとても幸せで大切なものとなっています。
”何故そうなったのか?”
それは、相談や打ち合わせに理由があります。
詳しくはホームページのご夫妻から頂いたお手紙に
書いてくださっていますが、
その中の”身内のおにいちゃん”(今はおじさんかもしれないですが 笑)
という言葉に尽きると思います。
住まいを建てることを高額な買い物だと思うと、
『だまされないぞ!』 『本音は言わないぞ!』
と構えてしまったり、
『自分たちには無理だから言わないでおこう!』
と希望を隠してしまったり、、、
分からなくはないデスヨ。
でも、住まいづくりは、高額ではありますが”買い物”ではありません。
だって、僕たちは”住まい”という商品(モノ)を売ってるつもりはありません。
決まったご予算で、希望の住まいを建てるための
・明確な資金計画 (資金計画相談、詳細な積算)
・分かりやすいプレゼンテーション(CG、アプリ)
そして何より、その道のプロとして皆さんが無理だと思う事が、
もしかしたら出来てしまうかもしれない”可能性の手段”をたくさん持っています。
こういったコトについておひねりを頂く仕事なんです。
予算が無いけど大丈夫ですか?とよく聞かれます。
でも予算の多い少ないは皆さんご自身が決めている事なんですよ。
そのために、相談ではカッコつけず本音を話して欲しいです。
”それならこんな可能性があるんじゃない!”
そこに僕はワクワクしますから。
ホームページでは
simple & small for slow & smile
の考え方を書いています。是非読んでみてください。
詳しくはコチラ
そして何組かのご夫婦と相談をさせて頂きました。
あらためて”住まいをつくる”という一つのコトに対して、無数の考え方や、行動があるのだという事を知り、
相談をお受けしていながら教えて頂くことが多く、お話した皆様には感謝しています。
今日は少しだけ”住まいの相談”のコトについて。
『奥様が描いた1枚の絵。それはきれいな青い屋根のカワイイ家。
その中の一部屋、一部屋をカードに書いてみた。
それを暮らしに合わせてご夫妻で並べてみた。』
そして1年と少し経った時・・・・・

この写真は数年前に弊社がお世話になったご夫婦の住まいです。
HPページにはその時頂いたお手紙も載せてあるのですが、
僕の中でも最初の出会いから竣工に至るまで、そして今日までのお付き合いなど
ご夫妻との住まいづくりはとても幸せで大切なものとなっています。
”何故そうなったのか?”
それは、相談や打ち合わせに理由があります。
詳しくはホームページのご夫妻から頂いたお手紙に
書いてくださっていますが、
その中の”身内のおにいちゃん”(今はおじさんかもしれないですが 笑)
という言葉に尽きると思います。
住まいを建てることを高額な買い物だと思うと、
『だまされないぞ!』 『本音は言わないぞ!』
と構えてしまったり、
『自分たちには無理だから言わないでおこう!』
と希望を隠してしまったり、、、
分からなくはないデスヨ。
でも、住まいづくりは、高額ではありますが”買い物”ではありません。
だって、僕たちは”住まい”という商品(モノ)を売ってるつもりはありません。
決まったご予算で、希望の住まいを建てるための
・明確な資金計画 (資金計画相談、詳細な積算)
・分かりやすいプレゼンテーション(CG、アプリ)
そして何より、その道のプロとして皆さんが無理だと思う事が、
もしかしたら出来てしまうかもしれない”可能性の手段”をたくさん持っています。
こういったコトについておひねりを頂く仕事なんです。
予算が無いけど大丈夫ですか?とよく聞かれます。
でも予算の多い少ないは皆さんご自身が決めている事なんですよ。
そのために、相談ではカッコつけず本音を話して欲しいです。
”それならこんな可能性があるんじゃない!”
そこに僕はワクワクしますから。
ホームページでは
simple & small for slow & smile
の考え方を書いています。是非読んでみてください。
2013年06月12日
応援します! ~住まいづくりとテレビの事~
この仕事を始めて大きく変わったなあ、これからもっと変わるんだろうなあ
と思うことがあります。
それは住まいの中のAV環境です。
最近は太陽光発電の追い風と共に家庭内のエネルギーの見える化が出来る
MEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)という言葉を聞きますね。
これはエネルギーを主軸にした家庭内の設備、家電のネットーワークシステムです。
この情報を基に様々なエネルギー、ライフラインの供給をコントロールするのが目的です。
こちらは無駄の無い、より良い世の中のためにですね。
今回取り上げたいのは”DLNA”(デジタルリビングネットワークアライアンス)です。
これは、デジタル化されたコンテンツを様々なAV機器で楽しめるように設けられた
ガイドラインです。
これによってメーカーの閉じた世界だけでなく、様々な機器が
共通のプラットフォームでつながる事が出来るようになりつつあります。
具体的には
一つのハードディスクに音楽、映像、画像を保存し、各部屋の端末で楽しむ。
ホームサーバー+端末というのが未来の住まいの姿だと思います。
この未来の姿はこれまでも徐々に可能になっていました。
知らずにその機能を楽しんでいる方もいるでしょうね。
僕はその体験をまだしていなかったのですが、
我が家はケーブルテレビで、HDレコーダーがデジタル対応では無かったので、
新しいHDレコーダーと小型テレビが無線でつながる機種を購入してみました。
http://panasonic.jp/digaplus/jl10t2_jl15t2/

現在、HDレコーダーをホームサーバーとして、先のDLNAが機能するメーカーは
Pさんとゲーム機もあるSさんがオススメらしいです。
すると何が起こったか。
まず、テレビ、録画番組が家中どこでも見られる様になります。
ここからが凄いのですが、
パソコン、スマートフォン、タブレットと家にある小さな画面がソフトやアプリによって
繋がっていくのです。
実際使ってみてもかなりの安定感なんですよね。
へーーー。で終わらないで下さい。
現在P社さん、S社さんのHDレコーダー(対応機種)
無線LAN(WI-FI)環境
スマホ、タブレットが揃っていると、1000円のアプリを購入するだけで今すぐ可能なんですよ。
http://www.digion.com/index.htm
http://panasonic.jp/jumplink/
そして住まいづくり応援の結論!
これからは
”お風呂にテレビは?”
”子供部屋にテレビは”
なんて聞きません! そのための工事費用もかかりません!
そして、大画面がリビングの主役であることは変わりませんが、
小型のモニターが家中に出来ると間取りにも変化が出て来そうです。
そんな未来志向な間取りは実際にお会いした時にお話ししましょう!
と思うことがあります。
それは住まいの中のAV環境です。
最近は太陽光発電の追い風と共に家庭内のエネルギーの見える化が出来る
MEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)という言葉を聞きますね。
これはエネルギーを主軸にした家庭内の設備、家電のネットーワークシステムです。
この情報を基に様々なエネルギー、ライフラインの供給をコントロールするのが目的です。
こちらは無駄の無い、より良い世の中のためにですね。
今回取り上げたいのは”DLNA”(デジタルリビングネットワークアライアンス)です。
これは、デジタル化されたコンテンツを様々なAV機器で楽しめるように設けられた
ガイドラインです。
これによってメーカーの閉じた世界だけでなく、様々な機器が
共通のプラットフォームでつながる事が出来るようになりつつあります。
具体的には
一つのハードディスクに音楽、映像、画像を保存し、各部屋の端末で楽しむ。
ホームサーバー+端末というのが未来の住まいの姿だと思います。
この未来の姿はこれまでも徐々に可能になっていました。
知らずにその機能を楽しんでいる方もいるでしょうね。
僕はその体験をまだしていなかったのですが、
我が家はケーブルテレビで、HDレコーダーがデジタル対応では無かったので、
新しいHDレコーダーと小型テレビが無線でつながる機種を購入してみました。
http://panasonic.jp/digaplus/jl10t2_jl15t2/

現在、HDレコーダーをホームサーバーとして、先のDLNAが機能するメーカーは
Pさんとゲーム機もあるSさんがオススメらしいです。
すると何が起こったか。
まず、テレビ、録画番組が家中どこでも見られる様になります。
ここからが凄いのですが、
パソコン、スマートフォン、タブレットと家にある小さな画面がソフトやアプリによって
繋がっていくのです。
実際使ってみてもかなりの安定感なんですよね。
へーーー。で終わらないで下さい。
現在P社さん、S社さんのHDレコーダー(対応機種)
無線LAN(WI-FI)環境
スマホ、タブレットが揃っていると、1000円のアプリを購入するだけで今すぐ可能なんですよ。
http://www.digion.com/index.htm
http://panasonic.jp/jumplink/
そして住まいづくり応援の結論!
これからは
”お風呂にテレビは?”
”子供部屋にテレビは”
なんて聞きません! そのための工事費用もかかりません!
そして、大画面がリビングの主役であることは変わりませんが、
小型のモニターが家中に出来ると間取りにも変化が出て来そうです。
そんな未来志向な間取りは実際にお会いした時にお話ししましょう!
2013年05月30日
応援します! ~梅雨入りと住まいづくり~

一昨日、例年より少し早目の梅雨入りとなりました。
今週末には子どもの運動会もあるのに・・・
さて、梅雨入りと住まい。
梅雨に入る→雨が多く地面が乾かない↓
→湿度の上昇(気温も上昇)→室内も湿気る↓
→カビ、ダニにとって天国な環境→繁殖wwwww
読んだだけで”ゾクッ”とさせてしまいましたよね。ごめんなさい。
でも、
こんな季節だから除湿剤、除湿器、部屋中シューーっとバ〇〇ン
関連商材のCMばかり目にしてませんか?
食事中に気分が悪いですよね。
住まいという観点で書きますと、これら商材に頼る前に、まず基本を実行するしかありません。
言われなくても~ ですが、そう! 『換気』 『通風』 です。
もっと良い方法無いの?と聞こえてきますが、
家の中の空気が湿気って来たら、それより乾いた空気で湿度を下げるしかありません。
そこで、空気の入れ替えの工夫を少し!
大切なのは住まいの中に風の流れをつくり空気をまわしてあげること。
方法は
・引き戸は開け放つ、ドアも開けたままの状態にする
(もちろん押し入れやクローゼットなども)
・窓の開け方を工夫して空気を動かす。
POINT 窓の開け方の工夫
・風の入り口と出口の距離を取り(できれば対角)
開く大きさに差を付け流れをつくる。
・階段下、階段上(吹抜も)など高低差を利用して
風の流れをつくる。
・流れが起きないときは、風を運びたい場所に向け
扇風機(サーキュレーター)を動かす。
・できれば晴れ間の後の、朝方が良いですかね。
と頭では理解していても昨今はなかなか窓を全開に出来ないもの・・
くれぐれも防犯だけは気を付けて、思い切って実行してみて下さい。
2013年05月23日
応援します! ~住まいづくりのお金の事~
最近お客様とお話する時間が多くなっています。
やっぱり消費税は気になるよ!
といった感じでしょうか?

僕が住まいをご提供するようになって丸12年と少しが経ちました。
前回は修業時代なので、今回は業者として初めての増税経験と
なりそうです。
前回の経験者の先輩方にお話を聞くと、駆け込みだとか、その後の
冷え込みなど前回の様子は、どうも今回は当てはまらない感じを受けます。
それは1989年、1997年の時とは年齢での人口構成や、経済状況、価値観
など多くの点で相違があるからだと思います。
ただ1点だけ同じ事があるとすれば、
みなさんがこの時期どう動いたら良いのか不安だという事ではないでしょうか?
無責任なところで行けば、”今動かないと損します”というセールスマンは多いでしょう。
もちろん、いろんな状況を見ると大きな間違いではありません。
でも、お金だけの損得で動いた結果が幸せか?
そうでも無いんじゃない?という疑問が残ります。
資材費、人件費、金利、減税など様々な要素をミックスして考えると、
ゆっくり動いた方が実際にお金の面でも得をするケースがあります。
全国の人が同じ時期に同じ行動をした時、あまりイイことが無いのは
これまでの経験で何となく感じませんか?
ここ最近ずーーーーと考えて来た事は、
長年この業界に居るから理解できる複雑なお金の話を、もっと皆さんに
簡単にお伝えすることは出来ないだろうかという事です。
いくら良い住まいを提供しているからといって、それだけでは本当の意味で
お客様のお役に立ってるんだろうかと疑問に思っていたからなんですよね。
ある時、住まいの建設を考える立場になったとき、いままで気にもしていなかった
不安がたくさん浮かび上がってきます。
家賃は払ってるけど、持家は建てられるのか?
頭金は? 貯金はどのくらい残すの?
子どもの費用は大丈夫?
老後は?・・・・・・・・・・・
こんな事を一つ一つクリアにして、「大丈夫!」と思えた時に
はじめて楽しい住まいづくりが始まるんじゃないでしょうか?
納得のライフプラン + 楽しい住まいづくり
もうすぐ始めます!!
やっぱり消費税は気になるよ!
といった感じでしょうか?

僕が住まいをご提供するようになって丸12年と少しが経ちました。
前回は修業時代なので、今回は業者として初めての増税経験と
なりそうです。
前回の経験者の先輩方にお話を聞くと、駆け込みだとか、その後の
冷え込みなど前回の様子は、どうも今回は当てはまらない感じを受けます。
それは1989年、1997年の時とは年齢での人口構成や、経済状況、価値観
など多くの点で相違があるからだと思います。
ただ1点だけ同じ事があるとすれば、
みなさんがこの時期どう動いたら良いのか不安だという事ではないでしょうか?
無責任なところで行けば、”今動かないと損します”というセールスマンは多いでしょう。
もちろん、いろんな状況を見ると大きな間違いではありません。
でも、お金だけの損得で動いた結果が幸せか?
そうでも無いんじゃない?という疑問が残ります。
資材費、人件費、金利、減税など様々な要素をミックスして考えると、
ゆっくり動いた方が実際にお金の面でも得をするケースがあります。
全国の人が同じ時期に同じ行動をした時、あまりイイことが無いのは
これまでの経験で何となく感じませんか?
ここ最近ずーーーーと考えて来た事は、
長年この業界に居るから理解できる複雑なお金の話を、もっと皆さんに
簡単にお伝えすることは出来ないだろうかという事です。
いくら良い住まいを提供しているからといって、それだけでは本当の意味で
お客様のお役に立ってるんだろうかと疑問に思っていたからなんですよね。
ある時、住まいの建設を考える立場になったとき、いままで気にもしていなかった
不安がたくさん浮かび上がってきます。
家賃は払ってるけど、持家は建てられるのか?
頭金は? 貯金はどのくらい残すの?
子どもの費用は大丈夫?
老後は?・・・・・・・・・・・
こんな事を一つ一つクリアにして、「大丈夫!」と思えた時に
はじめて楽しい住まいづくりが始まるんじゃないでしょうか?
納得のライフプラン + 楽しい住まいづくり
もうすぐ始めます!!
2013年05月20日
応援します! ~温故知新~

アンティークカメラの修理・収集が趣味のお客様。
今回は2眼レフを持って打ち合わせに来て下さいました。
で、コレ見て一目ぼれです。
カッコいい!古いのに新しい!
正面からはiphoneと同じ程度の大きさ。
レンズの歯車に男心がザワザワと騒ぎます。
たまたま同席していたお仲間のIさんも一緒に
しばらくカメラ講座となりました(笑
しかも、打ち合わせに使った時間よりも長く・・・
でも
良い建物が生まれるには
感性の同化は絶対に必要不可欠な要素なんですよ!
2013年05月16日
応援します! ~エアコンと住まいづくり~

事務所のエアコンが壊れました・・・・
部品交換より買った方が良いそうです・・・
最近の家電は見事に10年近辺で交換になりますね。
これも長いデフレの影響なのでしょうか・・・
と、落ち込んでもいられないので、
さあエアコンを買うぞ!となってまず考える事。
古いエアコンの処分→リサイクル料&撤去工事費&運搬費
新しいエアコンは何にする→デザイン、価格、機能、省エネ、取り付け工事費
あらためて、家電屋さん、ネット通販、ジャ〇〇ット・・・色んな情報を見てみると、
なるほど、なるほど、同じエアコンなのに色んな売り方があるもんですね。
結局は
表示価格に惑わされず、
処分費、取り付け費、送料、リサイクル料、ポイント・・・などなど
付帯費用の総額で判断する必要がありそう。
(これって住まいの価格にも似てますね。)
ですがもう限界です。
結局、信頼できる友人を頼るってのが僕の結論でした。。。
しかし、今回気になる言葉がチラホラ。
『スマートハウス対応』ってヤツ。
昨年より対応商品はありましたが、
いよいよHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の
時代が見えて来た感じです。
タ〇ホームのCMでキ〇タ〇がやってますよね!
住まいと家電の融合の時代です。
母校の先生が言ってたように、
住まいがロボットになろうとしています!
とはいえ、まだまだ昔のビデオは VHS? ベータ?なんてのに近い
状況なので焦ることはありません。
一番最初に書いたように交換まで10年が一つの基準なので、
10年後はどんな時代になるのかなあ?と空想して楽しませては頂きましたが、
結局は省エネで一番シンプルなのを購入しようと思うのでした。。
2013年04月09日
応援します! ~住宅史とスモール・シンプルな住まいづくり~
3.11以降と言われる大きな時代の変革点。
当然ながら”住まい”も大きな変革点を迎えています。
”エネルギー”や”太陽光”についてまとめようとすると、脱線に次ぐ脱線。
かつて読んだ書籍を掘り出し、いろんな事を整理する羽目になります。。
”3.11以降”の前の変革点といえば”大戦後”と言われる時代。
約70年前の同じ環境下では同じ議論がされるわけです。
写真は当時の様子をまとめた書籍。

やはりシンプルでスモールな暮らしを求めて様々なアイデアが出されています。
”エネルギー”について考えるなら、器の大きさを定義する事。
豊かさを失った暮らしの中で求めた豊かさの定義とは?
(背景に資材、エネルギーの不足がある時代背景が同じです)
私たちはまず、その定義の大半が床面積で30坪未満である事を知らなければなりません。
今、私たちが”住まいに求める広さ”の平均値はどれ位になっているか?
単身から二世帯まで様々な住まいがありますが、全体の80%が核家族世帯での全体平均値
で約40坪という数字が出ています。
また、
住宅施策として誘導型一般世帯(地方型)の計算式では
25㎡×世帯人数(年齢低減係数あり)+25㎡
仮に大人4人を想定すると125㎡(37.8坪)となります。
同時に出されている、健康で文化的な住生活を営む基礎としての住まいの面積は
10㎡×世帯人数(年齢低減係数あり)+10㎡
同様に4人だと50㎡(15.1坪)となり少々極端な気もしますが、
両方の真ん中が87.5㎡(26.5坪)。
戦後の指標の意味合いも見えてくる気がします。
僕も自分なりに戦後の復興住宅や、震災復興住宅などを見聞きし、
お客様の要望などの経験も加味してモデルプランを作成すると、
28坪という数字に行きついています。
ちなみに、住宅史の中の間取りを見ると、
40坪を超える間取りには特徴的なお部屋があります。
今では絶対書くことの無い部屋名なのですが、
分かりますか?
こたえは「女中室」なんです。
これが当たり前に設けられている戦前の住まい。
大勢が集まる大きな住まいを運営・維持管理するためなのですが、
その大きさの住まいに現代の我々は暮らしていることになります。
家事からの解放は現代の暮らしの中でとても大切な事とされ、
様々な設備や道具が世に出て来ますが、
もう一つ住まいの大きさも考えなくてはならない事なんだと思いますね。
当然ながら”住まい”も大きな変革点を迎えています。
”エネルギー”や”太陽光”についてまとめようとすると、脱線に次ぐ脱線。
かつて読んだ書籍を掘り出し、いろんな事を整理する羽目になります。。
”3.11以降”の前の変革点といえば”大戦後”と言われる時代。
約70年前の同じ環境下では同じ議論がされるわけです。
写真は当時の様子をまとめた書籍。

やはりシンプルでスモールな暮らしを求めて様々なアイデアが出されています。
”エネルギー”について考えるなら、器の大きさを定義する事。
豊かさを失った暮らしの中で求めた豊かさの定義とは?
(背景に資材、エネルギーの不足がある時代背景が同じです)
私たちはまず、その定義の大半が床面積で30坪未満である事を知らなければなりません。
今、私たちが”住まいに求める広さ”の平均値はどれ位になっているか?
単身から二世帯まで様々な住まいがありますが、全体の80%が核家族世帯での全体平均値
で約40坪という数字が出ています。
また、
住宅施策として誘導型一般世帯(地方型)の計算式では
25㎡×世帯人数(年齢低減係数あり)+25㎡
仮に大人4人を想定すると125㎡(37.8坪)となります。
同時に出されている、健康で文化的な住生活を営む基礎としての住まいの面積は
10㎡×世帯人数(年齢低減係数あり)+10㎡
同様に4人だと50㎡(15.1坪)となり少々極端な気もしますが、
両方の真ん中が87.5㎡(26.5坪)。
戦後の指標の意味合いも見えてくる気がします。
僕も自分なりに戦後の復興住宅や、震災復興住宅などを見聞きし、
お客様の要望などの経験も加味してモデルプランを作成すると、
28坪という数字に行きついています。
ちなみに、住宅史の中の間取りを見ると、
40坪を超える間取りには特徴的なお部屋があります。
今では絶対書くことの無い部屋名なのですが、
分かりますか?
こたえは「女中室」なんです。
これが当たり前に設けられている戦前の住まい。
大勢が集まる大きな住まいを運営・維持管理するためなのですが、
その大きさの住まいに現代の我々は暮らしていることになります。
家事からの解放は現代の暮らしの中でとても大切な事とされ、
様々な設備や道具が世に出て来ますが、
もう一つ住まいの大きさも考えなくてはならない事なんだと思いますね。
2013年04月04日
応援します! ~寝室と住まいづくり~
突然ですが寝室について。
子:『ねえねえ、誕生日に何が欲しい。』
父:『え?そうだなあ。一人になる時間?』
子:『・・・・』
母:『もう!夢の無い事言わないの!』
父:『だよな。』 『明日もどこか遊びに行くぞ!』
子:『うん!』
冗談、ふざけた事として流されてしまった父の意見。
世の中のお父さんたちも上記のように一人で過ごす
時間を欲しがっている人は多いのではないでしょうか?
『オレって育児放棄?』って思っている人いませんか?
いえいえそうでは無いのですよ。
脳科学では男性と女性とは脳の仕組みが違う事が証明
され、男性の脳には『沈黙』が必要な事が分かっています。
あなたが悪いわけではありません。脳が欲している自然な
事なのです。
奥さまたちはこの事を理解して、ほんの少しの時間でもご
主人に沈黙を与えてみてください。
きっと脳が活性化され今までとは違ったご主人になるはずです。
では、何処で?
僕が思うに寝室の奥が良いのではないかと思います。
寝室という家族の中でもプライベートな空間を挟むことで
より落ち着いた環境を得る事が出来ると思うからです。
最近では夫婦別寝も前向きに捉え豊かな空間が提案されて
います。
若い時期は寝室と書斎。
将来は寝室と寝室になる想定もして寝室を計画してみたらいかがでしょう。
子:『ねえねえ、誕生日に何が欲しい。』
父:『え?そうだなあ。一人になる時間?』
子:『・・・・』
母:『もう!夢の無い事言わないの!』
父:『だよな。』 『明日もどこか遊びに行くぞ!』
子:『うん!』
冗談、ふざけた事として流されてしまった父の意見。
世の中のお父さんたちも上記のように一人で過ごす
時間を欲しがっている人は多いのではないでしょうか?
『オレって育児放棄?』って思っている人いませんか?
いえいえそうでは無いのですよ。
脳科学では男性と女性とは脳の仕組みが違う事が証明
され、男性の脳には『沈黙』が必要な事が分かっています。
あなたが悪いわけではありません。脳が欲している自然な
事なのです。
奥さまたちはこの事を理解して、ほんの少しの時間でもご
主人に沈黙を与えてみてください。
きっと脳が活性化され今までとは違ったご主人になるはずです。
では、何処で?
僕が思うに寝室の奥が良いのではないかと思います。
寝室という家族の中でもプライベートな空間を挟むことで
より落ち着いた環境を得る事が出来ると思うからです。
最近では夫婦別寝も前向きに捉え豊かな空間が提案されて
います。
若い時期は寝室と書斎。
将来は寝室と寝室になる想定もして寝室を計画してみたらいかがでしょう。
2013年03月29日
応援します! ~太陽光発電と住まいづくり~ その1
桜が満開になりました!
そして、段々と日も長くなって居ます。
電力の定額買取価格42円は終わってしまいますが、
消費税、電気代のアップで夏に向けてまたソーラー発電の話題が
多くなってくるでしょうね。
かねてより、友人、知人、OBのお客様から
『ソーラー発電ってどうなの?』と聞かれる事が増えていましたので、
一度そのあたりをまとめておこうと思います。
最初は”太陽光とは” 編です。

『なぜ太陽光発電なのか?』
物事を考えるときは原理原則からが建築士の性です。。。。
また”小難しい!”と怒られそうですけど”太陽光”について考えます。
あたりまえの事ですが、太陽は無くなりませんよね(笑)
正確に言うと無くなったら人間も居なくなります。
”無くならない”という価値はどんなに凄い事なのでしょう?
石油もガスも鉱石も限りある資源です。
大量に消費すれば、いつか必ず無くなります。
最近、愛知県沖で試験採取されたメタンハイドレートも100年分の
資源と試算されましたね。
多いと思うか少ないと思うかは人それぞれだけど、
100年前の1913年は大正2年。江戸でも明治でもないんです。
100年ってそんな昔ではない気がしませんか?
しかも、
100年前の日本の人口は2500万人。
現在が1億2700万人。
100年後、日本の人口予測は昨年出た数字でも4200万人程度。
これからの100年は、エネルギーを使う人口が大幅に減少しながら
の100年分だということです。
では、これまでの100年。
世界中の人口が増加する中で消費されてきた石油はどうだったのでしょう?
石油が機械によって採掘され出したのが1860年から70年頃だと言われ、
その後のガソリンエンジンの発明による石油大量消費時代が訪れます。
1973年にはオイルショックもあり、その頃から既に石油の枯渇が言われて
いました。新しい技術、新しい場所で採掘はしていますが、まだ200年に届
かない資源だと言えます。
サスティナブル(持続可能)な仕組みを持っていたとして近年評価されている
日本の都市”江戸”は270年続きました。
100年という単位で考えると、一つの限りある資源に頼った社会は未だ
江戸時代より長くは続いていないということになりますね。
こんな風に考えると、島国日本の未来の子供たちのために
”無くならない資源”を活用しなきゃ!って思いませんか?
”太陽光”を人間中心”に考えるならば、
太陽光は酸素や水と並び人間と並行して存在し続ける資源です。
原理・原則からして”太陽光”を活用することはサスティナブルな
社会の実現に向けては不可欠な要素だという事ですね。
ただし、両手を挙げて”太陽光発電”をしようとは言えません。
次回はそのあたりを
つづく。。
そして、段々と日も長くなって居ます。
電力の定額買取価格42円は終わってしまいますが、
消費税、電気代のアップで夏に向けてまたソーラー発電の話題が
多くなってくるでしょうね。
かねてより、友人、知人、OBのお客様から
『ソーラー発電ってどうなの?』と聞かれる事が増えていましたので、
一度そのあたりをまとめておこうと思います。
最初は”太陽光とは” 編です。

『なぜ太陽光発電なのか?』
物事を考えるときは原理原則からが建築士の性です。。。。
また”小難しい!”と怒られそうですけど”太陽光”について考えます。
あたりまえの事ですが、太陽は無くなりませんよね(笑)
正確に言うと無くなったら人間も居なくなります。
”無くならない”という価値はどんなに凄い事なのでしょう?
石油もガスも鉱石も限りある資源です。
大量に消費すれば、いつか必ず無くなります。
最近、愛知県沖で試験採取されたメタンハイドレートも100年分の
資源と試算されましたね。
多いと思うか少ないと思うかは人それぞれだけど、
100年前の1913年は大正2年。江戸でも明治でもないんです。
100年ってそんな昔ではない気がしませんか?
しかも、
100年前の日本の人口は2500万人。
現在が1億2700万人。
100年後、日本の人口予測は昨年出た数字でも4200万人程度。
これからの100年は、エネルギーを使う人口が大幅に減少しながら
の100年分だということです。
では、これまでの100年。
世界中の人口が増加する中で消費されてきた石油はどうだったのでしょう?
石油が機械によって採掘され出したのが1860年から70年頃だと言われ、
その後のガソリンエンジンの発明による石油大量消費時代が訪れます。
1973年にはオイルショックもあり、その頃から既に石油の枯渇が言われて
いました。新しい技術、新しい場所で採掘はしていますが、まだ200年に届
かない資源だと言えます。
サスティナブル(持続可能)な仕組みを持っていたとして近年評価されている
日本の都市”江戸”は270年続きました。
100年という単位で考えると、一つの限りある資源に頼った社会は未だ
江戸時代より長くは続いていないということになりますね。
こんな風に考えると、島国日本の未来の子供たちのために
”無くならない資源”を活用しなきゃ!って思いませんか?
”太陽光”を人間中心”に考えるならば、
太陽光は酸素や水と並び人間と並行して存在し続ける資源です。
原理・原則からして”太陽光”を活用することはサスティナブルな
社会の実現に向けては不可欠な要素だという事ですね。
ただし、両手を挙げて”太陽光発電”をしようとは言えません。
次回はそのあたりを
つづく。。
2013年03月20日
応援します! ~太陽と風と住まいづくり~
前回は季節による気持ちの変化について書きました。
今回は春分の日ということで、季節による日当たりと風についてです。
私たちの暮らす日本には四季があります。
そして北は北海道から南は沖縄まで、地域による様々な気候があり、
その地域で考えられた地方色ある民家がありました。
今はどうでしょう?
全国一律の情報のもと画一的な住まいが全国区で建てられています。
『本当にこれで良いのでしょうか?』
日本の四季は今でも変わらず繰り返しているのに・・・
季節の変わり目に、自分が住む町の気候・風土について考えてみては
いかがでしょう。
さて、住まいづくりに於いてみなさん気になるのは
”日当たり”と”風通し”ではないでしょうか。
ミタキではCGを使って、両方のシュミレーションが行えます。
隣に大きな建物がある時はとても便利で安心です。
解像度が低いですがこんな感じです。
日当たりシュミレーション
風通しシュミレーション
体験してみたい方は土曜日の建築相談へ遊びに来て下さい。
お申し込みはコチラ
今回は春分の日ということで、季節による日当たりと風についてです。
私たちの暮らす日本には四季があります。
そして北は北海道から南は沖縄まで、地域による様々な気候があり、
その地域で考えられた地方色ある民家がありました。
今はどうでしょう?
全国一律の情報のもと画一的な住まいが全国区で建てられています。
『本当にこれで良いのでしょうか?』
日本の四季は今でも変わらず繰り返しているのに・・・
季節の変わり目に、自分が住む町の気候・風土について考えてみては
いかがでしょう。
さて、住まいづくりに於いてみなさん気になるのは
”日当たり”と”風通し”ではないでしょうか。
ミタキではCGを使って、両方のシュミレーションが行えます。
隣に大きな建物がある時はとても便利で安心です。
解像度が低いですがこんな感じです。
日当たりシュミレーション
風通しシュミレーション
体験してみたい方は土曜日の建築相談へ遊びに来て下さい。
お申し込みはコチラ
2013年03月19日
応援します! ~季節と住まいづくり~
今日うちの子が「空気が気持ちイイ~!」と言って出かけて行ったそうです。
卒業から入学と気持ちも新たになり、気温も温かくなって、
気持ちが明るくなってくる季節ですね。
そう!この「気持ちが明るくなる。」という事が
住まいづくりにも影響するのですよ!
知ってました?
特に影響するお話、それは「色の選択」です。
外壁、サッシ、玄関など外部の色。
壁紙、塗装、タイル、お風呂、トイレ・・・室内にも様々な色があります。
ここにその時の季節の影響が出てるんです!
例えば、お風呂の色なんかが分かりやすいですね。



好みではなくて、直感でどの写真が気になりましたか?
きっとピンクあたりが脳にはよく見えてるはずなんですけどね。
春はグリーン、ピンク、ライトベージュ
夏になるとブルー、ホワイト
秋冬はベージュやブラウン
「そんなこと無いよ~」って思うかもしれませんが、
何度もお客様とショールームに行って気づいた経験なんですよ。
もちろん!そこはアドバイスさせてもらってます。
『今が夏だからブルーじゃないですか?』
『冬は寒く感じるかもしれないですよ~。』
『好きな色とか中間色がちょうどイイですよ~。』
なんてね。
そして、春からの季節、一番最初に書いた様に、
「お客さまの気持ちも明るく、夢がふくらみます」
こんな季節の打ち合わせはとても楽しい!!
楽しく住まいづくりを始めるなら春がおススメです!
続きを読む
卒業から入学と気持ちも新たになり、気温も温かくなって、
気持ちが明るくなってくる季節ですね。
そう!この「気持ちが明るくなる。」という事が
住まいづくりにも影響するのですよ!
知ってました?
特に影響するお話、それは「色の選択」です。
外壁、サッシ、玄関など外部の色。
壁紙、塗装、タイル、お風呂、トイレ・・・室内にも様々な色があります。
ここにその時の季節の影響が出てるんです!
例えば、お風呂の色なんかが分かりやすいですね。



好みではなくて、直感でどの写真が気になりましたか?
きっとピンクあたりが脳にはよく見えてるはずなんですけどね。
春はグリーン、ピンク、ライトベージュ
夏になるとブルー、ホワイト
秋冬はベージュやブラウン
「そんなこと無いよ~」って思うかもしれませんが、
何度もお客様とショールームに行って気づいた経験なんですよ。
もちろん!そこはアドバイスさせてもらってます。
『今が夏だからブルーじゃないですか?』
『冬は寒く感じるかもしれないですよ~。』
『好きな色とか中間色がちょうどイイですよ~。』
なんてね。
そして、春からの季節、一番最初に書いた様に、
「お客さまの気持ちも明るく、夢がふくらみます」
こんな季節の打ち合わせはとても楽しい!!
楽しく住まいづくりを始めるなら春がおススメです!
続きを読む
2013年03月18日
応援します! ~花粉症と住まいづくり~
「クシュン!」 とクシャミに大きなマスク。
止まらない鼻水や涙目・・・
花粉症でお悩みの方が本当に多くなりましたね。
そこで、お客様からご要望を頂くことが多くなってきたのが「室内の物干し場」です。
「そうそう!それ欲しい!」と思う方も多いのではないでしょうか?
そこで、「室内の物干し」に関して少しまとめてみます。
こちらの写真をご覧ください。

奥の天井に見える白くて長いモノが「昇降式の物干し竿」で、(蛍光灯みたいですね。)
2階の階段ホールの写真です。(間取りで下はリビング。)
この写真に秘められた「室内物干し」の秘訣とは? 何だと思います?
ミタキの考える秘訣は下の”続きを読む”に書いてありますよ。
続きを読む
止まらない鼻水や涙目・・・
花粉症でお悩みの方が本当に多くなりましたね。
そこで、お客様からご要望を頂くことが多くなってきたのが「室内の物干し場」です。
「そうそう!それ欲しい!」と思う方も多いのではないでしょうか?
そこで、「室内の物干し」に関して少しまとめてみます。
こちらの写真をご覧ください。

奥の天井に見える白くて長いモノが「昇降式の物干し竿」で、(蛍光灯みたいですね。)
2階の階段ホールの写真です。(間取りで下はリビング。)
この写真に秘められた「室内物干し」の秘訣とは? 何だと思います?
ミタキの考える秘訣は下の”続きを読む”に書いてありますよ。
続きを読む
タグ :花粉症 住まい 家づくり
Posted by MSF・FF at
12:27
│ミタキと共に住まいを考える
2013年01月10日
ロフトについて。
先日お打ち合わせをしたお客さまのご希望に「広いロフト」というものがあった。
そこでご提案したのが普通のイメージとは上下逆転したロフト。
下に低い天井の空間、上に高い天井のロフトがあるというもの。
こんなイメージ。

何年か前のブログに書いたことが実現しそうな感じで嬉しいです。
≪↓ 2009年のブログより ≫
天井高1m40cm
これは建築基準法で認められている床面積に算入されないロフトの天井高。
前にも書いたけど、座って過ごすには十分な高さです。
天井高2m10cm
こちらは建築基準法で人の居る部屋、建築用語で居室の最低天井高。
こちらは立って通り抜けるには十分な高さ。
天井高2m26cm
かの巨匠コルビュジェが使う天井高。手を伸ばすと触れる事が出来る天井。
天井高 2m50cm 2m60cm 2m70cm・・・3m
天井高くて良いでしょう~。などと言われる天井高。
この仕事を始めて、いろんな天井に頭上を覆われる度にいろんな事を想う。
心理的、物理的、単なる感覚、様々な角度からもっと天井の高さを真剣に
考えたら、住まいはとても豊かになる。
そこでご提案したのが普通のイメージとは上下逆転したロフト。
下に低い天井の空間、上に高い天井のロフトがあるというもの。
こんなイメージ。

何年か前のブログに書いたことが実現しそうな感じで嬉しいです。
≪↓ 2009年のブログより ≫
天井高1m40cm
これは建築基準法で認められている床面積に算入されないロフトの天井高。
前にも書いたけど、座って過ごすには十分な高さです。
天井高2m10cm
こちらは建築基準法で人の居る部屋、建築用語で居室の最低天井高。
こちらは立って通り抜けるには十分な高さ。
天井高2m26cm
かの巨匠コルビュジェが使う天井高。手を伸ばすと触れる事が出来る天井。
天井高 2m50cm 2m60cm 2m70cm・・・3m
天井高くて良いでしょう~。などと言われる天井高。
この仕事を始めて、いろんな天井に頭上を覆われる度にいろんな事を想う。
心理的、物理的、単なる感覚、様々な角度からもっと天井の高さを真剣に
考えたら、住まいはとても豊かになる。
2012年12月27日
お客さまの居ない住まいを考えています。
ずっとずっと先送りにしていたこと。
それは自身の住まいをつくること。
これまでも「自分の家はどんな家を建てるんですか?」とよく聞かれました。
その度に「自分の住まいって裸になるのと一緒で恥ずかしいんですよ。」って答えてきました。
意外にもマンション暮らしなんかしてて自邸を作らない建築家って多いんですよ。
敷地や予算、家族の意見・・・いろいろあって、これが自分の全てですって、なかなか出来ないものです。
実現出来るのは条件に合うほんの一部です。
逆にあれもこれもと全部やろうとすると変な住まいになってしまいます。
しかし、しかし、いよいよ決断の時がやってきました。。。。
これまでの1年間、仕事の合間に少しずつ進めて来ながら思ったのは、次の二つを実現すること。
一つ目は、自身が住まいを設計する時に一番大切にする事を空間として表現すること。
二つ目は、今までやったことの無い事を出来るだけ多く実験すること。
一つ目の答えは、何度かブログにも書きましたが、僕が一番大切にすることは間取りです。
「間と間のつながりと回遊性。」
まだまだ途中ですがどんな住まいになるのやら・・・・

それは自身の住まいをつくること。
これまでも「自分の家はどんな家を建てるんですか?」とよく聞かれました。
その度に「自分の住まいって裸になるのと一緒で恥ずかしいんですよ。」って答えてきました。
意外にもマンション暮らしなんかしてて自邸を作らない建築家って多いんですよ。
敷地や予算、家族の意見・・・いろいろあって、これが自分の全てですって、なかなか出来ないものです。
実現出来るのは条件に合うほんの一部です。
逆にあれもこれもと全部やろうとすると変な住まいになってしまいます。
しかし、しかし、いよいよ決断の時がやってきました。。。。
これまでの1年間、仕事の合間に少しずつ進めて来ながら思ったのは、次の二つを実現すること。
一つ目は、自身が住まいを設計する時に一番大切にする事を空間として表現すること。
二つ目は、今までやったことの無い事を出来るだけ多く実験すること。
一つ目の答えは、何度かブログにも書きましたが、僕が一番大切にすることは間取りです。
「間と間のつながりと回遊性。」
まだまだ途中ですがどんな住まいになるのやら・・・・
