住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2013年01月
2013年01月31日
設計ライブ β版
こんにちは。井上です。
今回は新しい試みのお知らせです。
最近は建築のソフトウェアの目覚ましい進歩により、その場で話しながら住まいを画面上で立体にしてお見せする事が出来ます。
とはいえ、住まいもお客様の希望により多種多様。その場で間取りに出来るかどうかは設計者の問題です。
これまでは一度お話して、次回に提案させて頂きながらその場で修正するといった感じでしたが、今年は実際に”ライブ”に挑戦してみようと思います。
実際にこのサービスを提供する際は、有料でのご提供となるわけですが、
今はお試し段階ですので、まずは3組限定の無料でお受けしたいと思います。
そのかわり、その場で出来なくても許して下さいね。後日データで送りますので!
ご用意頂くものは
〇事前に
・建築予定の敷地測量図、又は公図をご予約後にメール、FAXにてご送付下さい。
〇当日に
・家族構成、ご希望の部屋数をお聞きします。
・外観イメージの分かる写真・雑誌など
〇事後に
・簡単なアンケート・感想をお願いします。
面白そうと思った方は、下記フォームにご記入の上、無料ライブ希望と書いてお申し込み下さい。
http://mitaki.net/spacefactory/contact/
こんなカフェを運営しています。
http://mitaki.net/funfactory/

今回は新しい試みのお知らせです。
最近は建築のソフトウェアの目覚ましい進歩により、その場で話しながら住まいを画面上で立体にしてお見せする事が出来ます。
とはいえ、住まいもお客様の希望により多種多様。その場で間取りに出来るかどうかは設計者の問題です。
これまでは一度お話して、次回に提案させて頂きながらその場で修正するといった感じでしたが、今年は実際に”ライブ”に挑戦してみようと思います。
実際にこのサービスを提供する際は、有料でのご提供となるわけですが、
今はお試し段階ですので、まずは3組限定の無料でお受けしたいと思います。
そのかわり、その場で出来なくても許して下さいね。後日データで送りますので!
ご用意頂くものは
〇事前に
・建築予定の敷地測量図、又は公図をご予約後にメール、FAXにてご送付下さい。
〇当日に
・家族構成、ご希望の部屋数をお聞きします。
・外観イメージの分かる写真・雑誌など
〇事後に
・簡単なアンケート・感想をお願いします。
面白そうと思った方は、下記フォームにご記入の上、無料ライブ希望と書いてお申し込み下さい。
http://mitaki.net/spacefactory/contact/
こんなカフェを運営しています。
http://mitaki.net/funfactory/

2013年01月10日
ロフトについて。
先日お打ち合わせをしたお客さまのご希望に「広いロフト」というものがあった。
そこでご提案したのが普通のイメージとは上下逆転したロフト。
下に低い天井の空間、上に高い天井のロフトがあるというもの。
こんなイメージ。

何年か前のブログに書いたことが実現しそうな感じで嬉しいです。
≪↓ 2009年のブログより ≫
天井高1m40cm
これは建築基準法で認められている床面積に算入されないロフトの天井高。
前にも書いたけど、座って過ごすには十分な高さです。
天井高2m10cm
こちらは建築基準法で人の居る部屋、建築用語で居室の最低天井高。
こちらは立って通り抜けるには十分な高さ。
天井高2m26cm
かの巨匠コルビュジェが使う天井高。手を伸ばすと触れる事が出来る天井。
天井高 2m50cm 2m60cm 2m70cm・・・3m
天井高くて良いでしょう~。などと言われる天井高。
この仕事を始めて、いろんな天井に頭上を覆われる度にいろんな事を想う。
心理的、物理的、単なる感覚、様々な角度からもっと天井の高さを真剣に
考えたら、住まいはとても豊かになる。
そこでご提案したのが普通のイメージとは上下逆転したロフト。
下に低い天井の空間、上に高い天井のロフトがあるというもの。
こんなイメージ。

何年か前のブログに書いたことが実現しそうな感じで嬉しいです。
≪↓ 2009年のブログより ≫
天井高1m40cm
これは建築基準法で認められている床面積に算入されないロフトの天井高。
前にも書いたけど、座って過ごすには十分な高さです。
天井高2m10cm
こちらは建築基準法で人の居る部屋、建築用語で居室の最低天井高。
こちらは立って通り抜けるには十分な高さ。
天井高2m26cm
かの巨匠コルビュジェが使う天井高。手を伸ばすと触れる事が出来る天井。
天井高 2m50cm 2m60cm 2m70cm・・・3m
天井高くて良いでしょう~。などと言われる天井高。
この仕事を始めて、いろんな天井に頭上を覆われる度にいろんな事を想う。
心理的、物理的、単なる感覚、様々な角度からもっと天井の高さを真剣に
考えたら、住まいはとても豊かになる。
2013年01月01日
毎年恒例の今年の目標を一言で
毎年の始めにその年の決意を一言にして来ました。
ついに8つ目
これまで記して来た言葉は
2006年 「楽しむ」はコチラ
2007年 「感じる」はコチラ
2008年 「挑む」はコチラ
2009年 「灯す」はコチラ
2010年 「翔ける」はコチラ
2011年 「共に」はコチラ
2012年 「交わる」はコチラ
振り返ってみると、なんとなくこの言葉を意識して過ごした1年があり、意味のある事なんだと確信しています。
昨年は本業の”住まいづくり”に加え”コミュニティカフェ Fun Factory”をスタートさせました。
まさに「交わる」をカタチにしたものです。
そして、いろんな誤解や、すれ違いも経て、1年経った今は多くの仲間にご理解も頂けました。
何よりも素敵な方たちとたくさん出会えた一年でした。
コミュニケーションの場としては新しくフェイスブックページも設け、ホームページもリニューアルしました。
これで、リアルの場でもネットの中でもみなさんといつでも「交わる」準備が出来たのです。
そしてその交わりはボランティア活動を通して被災地である宮城県まで広がっていきました。
人が輪になり、繋がりが輪になって、いよいよ2013年を迎えました。
今年の目標は「興す」とします。
実は今年の目標は被災地を訪れた昨年の春から決まってたんですよね。
被災地と出会い交流させて頂き、分かった事があります。
復興は「ひとの中にあるココロがカタチになって成し遂げられるもの」なんだということです。
それは住まいや、まちづくり、いろんなモノ・コトだって一緒なんだと思います。
今年の目標の「興す」とは「ココロの中がカタチになること」とご理解ください。
これまでを振り返ると、頭では分かっていても行動せず後悔したことがたくさんあります。
それを後から「分かってたんだけどね」と言っても意味がありませんし、何も変わりません。
今年は既成概念に囚われることなく、ココロの中に湧き上がったコト、モノを素早くカタチにしようと思います。
アイデアに満ち、デザインされたもので、
スローな暮らしや、みんなの笑顔につながる
シンプルで小さ な住まい・モノ・コトの実現。
これが今年の羅針盤です。
これを見て下さっている仲間のみなさん。
どうぞ今年もいろいろ助けて下さいね。よろしくお願いします!!!
2013年1月1日
アイデアとデザインを地域と未来のために
Simple &Small for Slow & Smile
ミタキスペースファクトリー 代表 井上貴仁
ついに8つ目
これまで記して来た言葉は
2006年 「楽しむ」はコチラ
2007年 「感じる」はコチラ
2008年 「挑む」はコチラ
2009年 「灯す」はコチラ
2010年 「翔ける」はコチラ
2011年 「共に」はコチラ
2012年 「交わる」はコチラ
振り返ってみると、なんとなくこの言葉を意識して過ごした1年があり、意味のある事なんだと確信しています。
昨年は本業の”住まいづくり”に加え”コミュニティカフェ Fun Factory”をスタートさせました。
まさに「交わる」をカタチにしたものです。
そして、いろんな誤解や、すれ違いも経て、1年経った今は多くの仲間にご理解も頂けました。
何よりも素敵な方たちとたくさん出会えた一年でした。
コミュニケーションの場としては新しくフェイスブックページも設け、ホームページもリニューアルしました。
これで、リアルの場でもネットの中でもみなさんといつでも「交わる」準備が出来たのです。
そしてその交わりはボランティア活動を通して被災地である宮城県まで広がっていきました。
人が輪になり、繋がりが輪になって、いよいよ2013年を迎えました。
今年の目標は「興す」とします。
実は今年の目標は被災地を訪れた昨年の春から決まってたんですよね。
被災地と出会い交流させて頂き、分かった事があります。
復興は「ひとの中にあるココロがカタチになって成し遂げられるもの」なんだということです。
それは住まいや、まちづくり、いろんなモノ・コトだって一緒なんだと思います。
今年の目標の「興す」とは「ココロの中がカタチになること」とご理解ください。
これまでを振り返ると、頭では分かっていても行動せず後悔したことがたくさんあります。
それを後から「分かってたんだけどね」と言っても意味がありませんし、何も変わりません。
今年は既成概念に囚われることなく、ココロの中に湧き上がったコト、モノを素早くカタチにしようと思います。
アイデアに満ち、デザインされたもので、
スローな暮らしや、みんなの笑顔につながる
シンプルで小さ な住まい・モノ・コトの実現。
これが今年の羅針盤です。
これを見て下さっている仲間のみなさん。
どうぞ今年もいろいろ助けて下さいね。よろしくお願いします!!!
2013年1月1日
アイデアとデザインを地域と未来のために
Simple &Small for Slow & Smile
ミタキスペースファクトリー 代表 井上貴仁