住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2011年02月10日
2011年02月10日
Home Made Story トイレ1
テーマ:トイレ
10年以上も前の出来事・・・
今日は大学の先輩たちと飲み会。
たわいも無い話に盛り上がり、そこは建築学科の学生、話題はトイレの話へ。
『トイレの形っていつ決まったのかね~』
『もっといろんな形があってもいいよなあ?』
『実際いろんな姿勢で使ってる事だって考えられる。』
『なんか変った使い方してるヤツ居る?』
『オレの彼女は洋風便器の上にしゃがむって言ってた。』
『へーー』
『オレは小も座ってするよ』
『ありえねー。』
『いろいろ調べたらおもしろそうじゃねー。』
なんていう会話で深夜まで。
この時の事は今でもはっきり覚えていて、ミョーに楽しかった。
それから十数年、最近の調査では10人に4人位の男性が座って
小をしている調査結果が出た。
実は僕も家庭ではそうする事が多い。
富士山に向かって・・・とは行かないまでも、小便器に向かって位は
と思うのですが、家庭で小便器はスペースが要りますからねえ。
大学時代話したように、兼用出来る便器の未来形は無いのかなあ・・

10年以上も前の出来事・・・
今日は大学の先輩たちと飲み会。
たわいも無い話に盛り上がり、そこは建築学科の学生、話題はトイレの話へ。
『トイレの形っていつ決まったのかね~』
『もっといろんな形があってもいいよなあ?』
『実際いろんな姿勢で使ってる事だって考えられる。』
『なんか変った使い方してるヤツ居る?』
『オレの彼女は洋風便器の上にしゃがむって言ってた。』
『へーー』
『オレは小も座ってするよ』
『ありえねー。』
『いろいろ調べたらおもしろそうじゃねー。』
なんていう会話で深夜まで。
この時の事は今でもはっきり覚えていて、ミョーに楽しかった。
それから十数年、最近の調査では10人に4人位の男性が座って
小をしている調査結果が出た。
実は僕も家庭ではそうする事が多い。
富士山に向かって・・・とは行かないまでも、小便器に向かって位は
と思うのですが、家庭で小便器はスペースが要りますからねえ。
大学時代話したように、兼用出来る便器の未来形は無いのかなあ・・
