住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2010年04月27日
2010年04月27日
番外編 産業の歴史は面白い。
リンクが続きますが、この記事も実に面白い!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090408/168504/?P=1
コンピューターから35年で住まいが変るという僕の理論。
上記記事の表を見て頂くとよく分かる。
表では2000年を境に社会に与える影響もビジネスから生活を豊かにと変っている。
やはり今からがビジネスの場が変ったように生活の場が変っていくのです。
先日も大学の先生と子どもたちとロボット教室で一日を楽しく過ごしたのだけど
その時、子どもから質問がありました。
「先生、今最先端のロボットは?」
先生の解答は
「うーん。いろいろあるけどロボットハウスかな?」
これは仕込みでもヤラセでも何でもなく、自然に先生から出た言葉。
それを聞いてヤラレました。
間違ってなかった
「井上行きまーーーす。」と
あのロボットのパイロットの様な気分で迷いが吹っ切れました。
このブログを見つけた同業者はラッキーですね(笑
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20090408/168504/?P=1
コンピューターから35年で住まいが変るという僕の理論。
上記記事の表を見て頂くとよく分かる。
表では2000年を境に社会に与える影響もビジネスから生活を豊かにと変っている。
やはり今からがビジネスの場が変ったように生活の場が変っていくのです。
先日も大学の先生と子どもたちとロボット教室で一日を楽しく過ごしたのだけど
その時、子どもから質問がありました。
「先生、今最先端のロボットは?」
先生の解答は
「うーん。いろいろあるけどロボットハウスかな?」
これは仕込みでもヤラセでも何でもなく、自然に先生から出た言葉。
それを聞いてヤラレました。
間違ってなかった
「井上行きまーーーす。」と
あのロボットのパイロットの様な気分で迷いが吹っ切れました。
このブログを見つけた同業者はラッキーですね(笑