住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2010年05月17日
2010年05月17日
住まいに求めること
オープンハウスをすると、様々な人の住まいに求める価値観が良く分かります。
家の性能の話をする人。
建物(モノ)のグレードを知りたがる人。
建物(モノ)の値段を気にする人。
作った会社(我々)を気にする人。
いつも寂しくなるのは、質問の中にそこで暮らす家族のことや、どんな生活を想定してるのかを聞く人が居ない事です。
先日豊橋であった講演会で安藤忠雄氏の公演を聞きましたが、その時も日本人は美術品の値段を言わないと感動してくれないと嘆いていました。
僕も美術に関しては人の事は言えませんが、少なくとも住まいに関しては見る目を持っているつもりです。
1億でも何の価値も無い家もあれば、1000万でもスゴイ価値のある家もある。
またまた~って言われそうですが、本当にそうなんです。
住まいの価値は住む人によって決まる。
これは僕がこの仕事をして出た結論です。
だからオープンハウスの時には「住む人」の事を聞いて欲しいのですよね。
そして、どうして住まいを見る目が伝えられないのだろう?って考えてしまいます。
家の性能の話をする人。
建物(モノ)のグレードを知りたがる人。
建物(モノ)の値段を気にする人。
作った会社(我々)を気にする人。
いつも寂しくなるのは、質問の中にそこで暮らす家族のことや、どんな生活を想定してるのかを聞く人が居ない事です。
先日豊橋であった講演会で安藤忠雄氏の公演を聞きましたが、その時も日本人は美術品の値段を言わないと感動してくれないと嘆いていました。
僕も美術に関しては人の事は言えませんが、少なくとも住まいに関しては見る目を持っているつもりです。
1億でも何の価値も無い家もあれば、1000万でもスゴイ価値のある家もある。
またまた~って言われそうですが、本当にそうなんです。
住まいの価値は住む人によって決まる。
これは僕がこの仕事をして出た結論です。
だからオープンハウスの時には「住む人」の事を聞いて欲しいのですよね。
そして、どうして住まいを見る目が伝えられないのだろう?って考えてしまいます。