住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2012年12月12日
2012年12月12日
サードプレイスってご存知ですか?
最近「サードプレイス」って言葉をよく目にします。
(コミュニティ論ばかり読んでるかもしれませんが。。)
詳しいことは知りませんが、スタバのコンセプトにも出てくるとのこと。
「家庭」 「職場」 に続く 「第三の場所」 という意味の様です。
もう少し深く言うと、「本当の自分で居られる場所」と説明もありました。
MSFが考えるサードプレイスは コミュニティカフェ Fun Factory として運営していますが、
テーマは「地域のつながり」です。
高度成長を終え、豊かな時代となった今、中央と地方という概念が崩れていますね。
脱・卒原発、消費税・・・なんて言って選挙してますが、今の本当の課題は「地方のあり方」です。
豊かな時代の中で人のモラルは格段に良くなりました。
情報も物資も全国共通に届く時代です。
地方には地方で主役になれる方がたくさん居ます。
もう地方だって自立できる時代なんですよね。

写真はオススメな1冊
じゃあ、地方のまちに暮らす私たちがすることは何か?
それは個人が自立できる環境を自分のまちに創る事なんです。
そのために必要なのが、ローカルなつながりと、ローカルに行われる商いだと考えているのです。
残念ながらスタバには当初の趣旨に反したところがたくさんあります。
それは、創業者もジレンマとして認めていることです。
MSFではローカルなつながりを生む仕組みをFun Factoryで実践しており、
これまでに、1day cafe, 1day live,1day school, 1day shop・・・と1日限定のチャレンジがたくさん生まれました。
今日も1day shop ソライロ が行われています。
地域のつながりの作り方は少しずつ見えて来ましたが、次は地域の商いの復活へのアイデアが必要です。
今も妹の子どもの事で話していたのですが、
子どもを良い学校に入れる事に一生懸命になるより、子どもが夢を見られる環境をつくるこを考えないといけません。
地域で建築士になることを夢見られたボクの子どもの頃。
建築士になった今、もう一度そんな環境づくりのために励んでみたいと思うのでした。
(コミュニティ論ばかり読んでるかもしれませんが。。)
詳しいことは知りませんが、スタバのコンセプトにも出てくるとのこと。
「家庭」 「職場」 に続く 「第三の場所」 という意味の様です。
もう少し深く言うと、「本当の自分で居られる場所」と説明もありました。
MSFが考えるサードプレイスは コミュニティカフェ Fun Factory として運営していますが、
テーマは「地域のつながり」です。
高度成長を終え、豊かな時代となった今、中央と地方という概念が崩れていますね。
脱・卒原発、消費税・・・なんて言って選挙してますが、今の本当の課題は「地方のあり方」です。
豊かな時代の中で人のモラルは格段に良くなりました。
情報も物資も全国共通に届く時代です。
地方には地方で主役になれる方がたくさん居ます。
もう地方だって自立できる時代なんですよね。

写真はオススメな1冊
じゃあ、地方のまちに暮らす私たちがすることは何か?
それは個人が自立できる環境を自分のまちに創る事なんです。
そのために必要なのが、ローカルなつながりと、ローカルに行われる商いだと考えているのです。
残念ながらスタバには当初の趣旨に反したところがたくさんあります。
それは、創業者もジレンマとして認めていることです。
MSFではローカルなつながりを生む仕組みをFun Factoryで実践しており、
これまでに、1day cafe, 1day live,1day school, 1day shop・・・と1日限定のチャレンジがたくさん生まれました。
今日も1day shop ソライロ が行われています。
地域のつながりの作り方は少しずつ見えて来ましたが、次は地域の商いの復活へのアイデアが必要です。
今も妹の子どもの事で話していたのですが、
子どもを良い学校に入れる事に一生懸命になるより、子どもが夢を見られる環境をつくるこを考えないといけません。
地域で建築士になることを夢見られたボクの子どもの頃。
建築士になった今、もう一度そんな環境づくりのために励んでみたいと思うのでした。