住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 住まい › 子どもの自由研究は発電。そして・・・
2012年09月10日
子どもの自由研究は発電。そして・・・
こんにちは。
子どもたちの夏休みも終わり、ようやくいつもの日常が戻って来た感じがします。
そういえば、今年の長男の自由研究を手伝いました。(代理作成はしてませんよ^^)
テーマは是非 「発電」 にして欲しかったので、発電カードゲームや実験キットを奮発しヤル気を喚起!

そしてメカに弱い男の子の脳を刺激し、研究開始となりました。
初日は、カードゲームを参考に、水力、火力、風力、原子力、太陽光それぞれの発電の良いところ、良くないところを表にまとめます。
二日目はいよいよキットの組み立て。発電の原理を学びます。ポイントはタービンなど何かが回転することで発電が行われるということが分かればOK。(4年生なので)
三日目はソーラーの発電方法について学びます。(太陽電池の仕組みは僕も勉強になっちゃいましたけど 笑)
そして最終のまとめでございます。
さあウチの子はノーヒントでどんな結論を出すのでしょう?
こんな感じな事を言ってました。
「発電によってCO2が出るものは環境に良くないからCO2の出ない発電が良い。」
「原子力はCO2が少ないので良いけど、あぶない。」
(ちなみに事故前のカードゲームには安全でクリーンと書いてあるのに、あぶないと言ってます。)
「太陽光みたいのがイイけど、夜がこまる。」
「太陽光みたいにタービンを回さず、何かの方法で電気がつくれる新しい発電があるといいな。」
と。
どこまで理解したかは分かりませんが、今の報道の様に「ソーラーが絶対必要」「原発は危険」は間違えでは無いけど正解でもないみたいな感覚は感じてくれた様に思います。
そして僕が分かって欲しかったのもそこです!
今の時代、ある問題の解答は一つで無かったり、正解が無かったり、と複合的な解決方法が求められます。
短絡的な情報に惑わされること無く、本質を調べ、正すべく急所を見つけ、複合的に解決に当たる。
そんな行動を学んで欲しかったのです。
ウチの子に限らず、未来を担う子ども達には是非そんな大人になって欲しいと思います。
日本の政治も混乱を極め、いよいよ本質、急所を正さないと表面的な顔が変わるだけでは済まなくなってきました。
私たちの暮らしに於いては、
国民の義務
教育の義務 勤労の義務 納税の義務があります。
本当に義務を果たすことが必要なのかと思う今、特に納税の方法と使われ方に於いて見直す必要があると思います。
http://www.facebook.com/mitakispacefactory
子どもたちの夏休みも終わり、ようやくいつもの日常が戻って来た感じがします。
そういえば、今年の長男の自由研究を手伝いました。(代理作成はしてませんよ^^)
テーマは是非 「発電」 にして欲しかったので、発電カードゲームや実験キットを奮発しヤル気を喚起!

そしてメカに弱い男の子の脳を刺激し、研究開始となりました。
初日は、カードゲームを参考に、水力、火力、風力、原子力、太陽光それぞれの発電の良いところ、良くないところを表にまとめます。
二日目はいよいよキットの組み立て。発電の原理を学びます。ポイントはタービンなど何かが回転することで発電が行われるということが分かればOK。(4年生なので)
三日目はソーラーの発電方法について学びます。(太陽電池の仕組みは僕も勉強になっちゃいましたけど 笑)
そして最終のまとめでございます。
さあウチの子はノーヒントでどんな結論を出すのでしょう?
こんな感じな事を言ってました。
「発電によってCO2が出るものは環境に良くないからCO2の出ない発電が良い。」
「原子力はCO2が少ないので良いけど、あぶない。」
(ちなみに事故前のカードゲームには安全でクリーンと書いてあるのに、あぶないと言ってます。)
「太陽光みたいのがイイけど、夜がこまる。」
「太陽光みたいにタービンを回さず、何かの方法で電気がつくれる新しい発電があるといいな。」
と。
どこまで理解したかは分かりませんが、今の報道の様に「ソーラーが絶対必要」「原発は危険」は間違えでは無いけど正解でもないみたいな感覚は感じてくれた様に思います。
そして僕が分かって欲しかったのもそこです!
今の時代、ある問題の解答は一つで無かったり、正解が無かったり、と複合的な解決方法が求められます。
短絡的な情報に惑わされること無く、本質を調べ、正すべく急所を見つけ、複合的に解決に当たる。
そんな行動を学んで欲しかったのです。
ウチの子に限らず、未来を担う子ども達には是非そんな大人になって欲しいと思います。
日本の政治も混乱を極め、いよいよ本質、急所を正さないと表面的な顔が変わるだけでは済まなくなってきました。
私たちの暮らしに於いては、
国民の義務
教育の義務 勤労の義務 納税の義務があります。
本当に義務を果たすことが必要なのかと思う今、特に納税の方法と使われ方に於いて見直す必要があると思います。
http://www.facebook.com/mitakispacefactory
Posted by MSF・FF at 12:04│Comments(0)
│住まい