住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › MSF2012 › MSFが運営するFunFactoryのこと
2012年09月24日
MSFが運営するFunFactoryのこと
今年の1月8日(末広通りにちなんで)にOPENしました『コミュニティカフェ Fun Factory』も8ヶ月が過ぎ、少しずつではありますが思い描いた姿へと育っています。
少し自信もついてきたので、ホームページをつくったり、新聞記事にして頂いたりと次のステップ目指して頑張っています。


さて、この ”Fun Factory” の空間をなぜ ”住まいづくり” をする会社が運営するのか?
なぜ ”建築士” が土曜日に ”マスター” をするのか?
そんなご質問を良く受けます。
今後のためにも自分なりに考えをまとめてみたらこんな感じかなと思います。
1、わたしたちがこの地域で住まいづくりが出来るのは、地域や、地域のみなさんが元気であること。
2、わたしたちが住まいづくりを続けるためには、わたしたちが地域の皆さんにとって好感の持てる存在であること。
3、地域のみなさんが元気であるためには、わたしたちも楽しんで元気を発信できること。
近江商人の三方ではないですが、売り手、買い手の他に世間を見る目が必要だと思うのです。
最近はネット販売や、都心部に本社がある会社からモノを買うことが多くなり、《世間》いわゆる地域が存在しない事が増えています。
そして地域の中での関係が無い事が「信用」を「大きさ」だと勘違いさせています。
誤解をして欲しくないのですが、達成する目的が大きければ組織も仕組みも大きくなくてはなりません。
しかし、「地域」に「地域の方」が住まう「住まいを建てること」は高度成長期が終わった今、大きな組織を必要としていません。
なので「大きさ」と変換されてしまった「信用」を本来の「信用」に変えるための拠点が「Fun Factory」なのです。
毎回、毎回、書くことが小難しいと突っ込みを頂いておりますが(笑)
40になり少しは語らせてよ~と書いています(笑)
こっそり書いてますので、ご了承を。
少し自信もついてきたので、ホームページをつくったり、新聞記事にして頂いたりと次のステップ目指して頑張っています。


さて、この ”Fun Factory” の空間をなぜ ”住まいづくり” をする会社が運営するのか?
なぜ ”建築士” が土曜日に ”マスター” をするのか?
そんなご質問を良く受けます。
今後のためにも自分なりに考えをまとめてみたらこんな感じかなと思います。
1、わたしたちがこの地域で住まいづくりが出来るのは、地域や、地域のみなさんが元気であること。
2、わたしたちが住まいづくりを続けるためには、わたしたちが地域の皆さんにとって好感の持てる存在であること。
3、地域のみなさんが元気であるためには、わたしたちも楽しんで元気を発信できること。
近江商人の三方ではないですが、売り手、買い手の他に世間を見る目が必要だと思うのです。
最近はネット販売や、都心部に本社がある会社からモノを買うことが多くなり、《世間》いわゆる地域が存在しない事が増えています。
そして地域の中での関係が無い事が「信用」を「大きさ」だと勘違いさせています。
誤解をして欲しくないのですが、達成する目的が大きければ組織も仕組みも大きくなくてはなりません。
しかし、「地域」に「地域の方」が住まう「住まいを建てること」は高度成長期が終わった今、大きな組織を必要としていません。
なので「大きさ」と変換されてしまった「信用」を本来の「信用」に変えるための拠点が「Fun Factory」なのです。
毎回、毎回、書くことが小難しいと突っ込みを頂いておりますが(笑)
40になり少しは語らせてよ~と書いています(笑)
こっそり書いてますので、ご了承を。
Posted by MSF・FF at 12:22│Comments(0)
│MSF2012