住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › Home Made Story › Simple&Small for Slow&Smileその2
2012年10月19日
Simple&Small for Slow&Smileその2
まずはコチラを見てほしいな。
震災が起こる前からずっとこんな事を訴えて来た人たちが居ます。
Simple&Small for Slow&Smile はこの時に生まれたスローガンなんですよね。
そしてまた明後日21日に今年も開催されます。
生物多様性条約 COP10 開催2周年記念イベント
エシカル・デー・なごや2012/白鳥庭園の名古屋まつり “エシカルでいきましょ”
〜地球上の多様な命のつながりを大切に、環境・人・社会に優しく美しく〜
詳しくはコチラ→ http://satomiharada.com/?p=7122
オススメですので是非!!
さて、
「small」について
かつて日本の家を「うさぎ小屋」と言われ、日本人はバカにされたと思って来ました。
でもそれはただの誤訳で、フランス語で都市型集合住宅を表す 「cage a lapins(カージュ・ア・ラパン)が英語に訳され、
さらに日本語に訳された時に直訳で「うさぎ小屋」となってしまった様です。
「小さい」と揶揄したわけでなく、コンパクトに集合して暮らす姿を伝えただけだと思われます。
小さいことに対するコンプレックスはこんな勘違いから生まれているのですね。
これら様々なコンプレックスから、戦後の原動力はもっと豊かになることでした。
訪れた豊かな時代はまだまだ続いていますが、最近はどうも下り坂に居るように感じます。
下り始めたら「豊かさ」の本質を見ようという気持ちになって来ませんか?
先に書いたように本質を求め、考え方を「simple」にすると自然に暮らしは「small」になるのではないでしょうか。
日本の大きな節目である戦後の次の節目は震災後と言われています。
これからはもっと日本人らしい「small」な暮らしに自信を持っても良いのではないでしょうか。
僕もそのお手本であろう江戸の暮らしや、農村の形態などもういちど見直しています。
震災が起こる前からずっとこんな事を訴えて来た人たちが居ます。
Simple&Small for Slow&Smile はこの時に生まれたスローガンなんですよね。
そしてまた明後日21日に今年も開催されます。
生物多様性条約 COP10 開催2周年記念イベント
エシカル・デー・なごや2012/白鳥庭園の名古屋まつり “エシカルでいきましょ”
〜地球上の多様な命のつながりを大切に、環境・人・社会に優しく美しく〜
詳しくはコチラ→ http://satomiharada.com/?p=7122
オススメですので是非!!
さて、
「small」について
かつて日本の家を「うさぎ小屋」と言われ、日本人はバカにされたと思って来ました。
でもそれはただの誤訳で、フランス語で都市型集合住宅を表す 「cage a lapins(カージュ・ア・ラパン)が英語に訳され、
さらに日本語に訳された時に直訳で「うさぎ小屋」となってしまった様です。
「小さい」と揶揄したわけでなく、コンパクトに集合して暮らす姿を伝えただけだと思われます。
小さいことに対するコンプレックスはこんな勘違いから生まれているのですね。
これら様々なコンプレックスから、戦後の原動力はもっと豊かになることでした。
訪れた豊かな時代はまだまだ続いていますが、最近はどうも下り坂に居るように感じます。
下り始めたら「豊かさ」の本質を見ようという気持ちになって来ませんか?
先に書いたように本質を求め、考え方を「simple」にすると自然に暮らしは「small」になるのではないでしょうか。
日本の大きな節目である戦後の次の節目は震災後と言われています。
これからはもっと日本人らしい「small」な暮らしに自信を持っても良いのではないでしょうか。
僕もそのお手本であろう江戸の暮らしや、農村の形態などもういちど見直しています。
Posted by MSF・FF at 13:29│Comments(0)
│Home Made Story