住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 住まい › 母校の後輩たちと
2011年01月14日
母校の後輩たちと
先日は母校の後輩たちに囲まれ、僕たちが今どんな仕事をしているのか、
今の業界はこんな感じ、なんてお話する機会を頂きました。
振り返ると僕の就職活動は、愛知の建築家という本を見て学校の公衆電話で電話を1本
かけただけ、偉そうに言えることは一つもありません。
(偶然にも講演をした同業の方も同じだったので面白かったです。)
ですが、今回伝えたかった事は「人との出会いの大切さ」
僕も電話一本が吉野設計研究所とつながり、バイトに来てみる?から本当の建築を学ぶ師と出会いました。
その一つの繋がりが幾つも枝分かれし、多くの人と出会い、今のMSFとなっているのです。
学生さんからは、「どうして良いのか、何処が良いのか分からない。」という声が多かった気がします。
そんなの当然ですよ!
僕たちだって、今の建築業界や住宅産業の中でどうしたら喜ばれるのか?良い会社なのか?と日々自問自答しています。
隣の席で佐伯が言った
「今、学生として不思議に思うことを大切にしたらいい。」って言葉には「さすが!」と思いましたね。
そうなんですよね。
学生さんは一番お客様に近い、未来の専門家なんです!
逆に言えば、僕たちが見えなくなってしまったものがたくさん見えてる僕たちに一番近い存在なんです!
MSFに今必用なのは図面を描く人でも、営業マンでもないんです!
共に未来の「建築」や「住まいづくり」を僕たちとは違った視点で描けるプラスαな力です。
我こそはと思う方には是非一度お話を聞きたいと思います。事務所に遊びに来てください。
そして、恩師には会えませんでしたが、この様な機会を頂いた母校中部大学に感謝申し上げます。
今の業界はこんな感じ、なんてお話する機会を頂きました。
振り返ると僕の就職活動は、愛知の建築家という本を見て学校の公衆電話で電話を1本
かけただけ、偉そうに言えることは一つもありません。
(偶然にも講演をした同業の方も同じだったので面白かったです。)
ですが、今回伝えたかった事は「人との出会いの大切さ」
僕も電話一本が吉野設計研究所とつながり、バイトに来てみる?から本当の建築を学ぶ師と出会いました。
その一つの繋がりが幾つも枝分かれし、多くの人と出会い、今のMSFとなっているのです。
学生さんからは、「どうして良いのか、何処が良いのか分からない。」という声が多かった気がします。
そんなの当然ですよ!
僕たちだって、今の建築業界や住宅産業の中でどうしたら喜ばれるのか?良い会社なのか?と日々自問自答しています。
隣の席で佐伯が言った
「今、学生として不思議に思うことを大切にしたらいい。」って言葉には「さすが!」と思いましたね。
そうなんですよね。
学生さんは一番お客様に近い、未来の専門家なんです!
逆に言えば、僕たちが見えなくなってしまったものがたくさん見えてる僕たちに一番近い存在なんです!
MSFに今必用なのは図面を描く人でも、営業マンでもないんです!
共に未来の「建築」や「住まいづくり」を僕たちとは違った視点で描けるプラスαな力です。
我こそはと思う方には是非一度お話を聞きたいと思います。事務所に遊びに来てください。
そして、恩師には会えませんでしたが、この様な機会を頂いた母校中部大学に感謝申し上げます。
Posted by MSF・FF at 18:41│Comments(0)
│住まい