住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 住まい › 開講です。
2010年04月01日
開講です。
テレビでは「竜馬伝」が盛り上がっています。
数年前より今の時代を幕末に例える人は多く居て、今そのピークが来ているといった感じです。
僕自身は「何処が幕末?」って所に自論を持ってまして、多くの人が政権の交代や中央の崩壊と見る中、
僕は「産業の変換点」という視点で見ています。
黒船が来た時、世界は産業革命後。その製品の市場を求めて世界が動き、日本を変えました。
竜馬が凄いと思うのは、鎖国だ開国だと論じられる中で、全く別の視点「技術」に目を向けたところです。
幕末は日本のメイン産業が農業から重工業へ変る兆しが見えた最初です。
これに気付いた竜馬は凄いですし、今の私たちはこの事から多く学ぶことがあるという事なのでしょう。
さて話を住まいに移します。
日本の建築史を見ても明治という時代に西洋から技術が入ってきたことが大きな転換期であることは間違いありません。それまでの日本には木造建築物しかなく、レンガや鉄を用いる事には衝撃的な感じがしたと想像できます。
先ほど歴史に学ばなくてはならないと言いました。
明治維新の後、住まいは大きく変化しました。産業が住まいを変えたのです。
太平洋戦争の後も、製鉄や造船から自動車への産業シフトがありました。
大きくは無いですが、自動車という新しいツールにより都市や住まいが変化しています。
そうです。産業の変化は住まいを変えるのです。
別の言い方をすると、産業が変ればそれに合わせて住まいも変るのです。
今、産業は工業から情報・通信・ハイテク技術へと変化しています。
しかし「住まい」はまだ変っていません。
歴史に学べば、この後に必ず住まいは変るのです。
それは新しい社会での皆さんのライフスタイルに合った姿へと変るはずです。
ではどう変るのか?
それは続きにしたいと思います。
数年前より今の時代を幕末に例える人は多く居て、今そのピークが来ているといった感じです。
僕自身は「何処が幕末?」って所に自論を持ってまして、多くの人が政権の交代や中央の崩壊と見る中、
僕は「産業の変換点」という視点で見ています。
黒船が来た時、世界は産業革命後。その製品の市場を求めて世界が動き、日本を変えました。
竜馬が凄いと思うのは、鎖国だ開国だと論じられる中で、全く別の視点「技術」に目を向けたところです。
幕末は日本のメイン産業が農業から重工業へ変る兆しが見えた最初です。
これに気付いた竜馬は凄いですし、今の私たちはこの事から多く学ぶことがあるという事なのでしょう。
さて話を住まいに移します。
日本の建築史を見ても明治という時代に西洋から技術が入ってきたことが大きな転換期であることは間違いありません。それまでの日本には木造建築物しかなく、レンガや鉄を用いる事には衝撃的な感じがしたと想像できます。
先ほど歴史に学ばなくてはならないと言いました。
明治維新の後、住まいは大きく変化しました。産業が住まいを変えたのです。
太平洋戦争の後も、製鉄や造船から自動車への産業シフトがありました。
大きくは無いですが、自動車という新しいツールにより都市や住まいが変化しています。
そうです。産業の変化は住まいを変えるのです。
別の言い方をすると、産業が変ればそれに合わせて住まいも変るのです。
今、産業は工業から情報・通信・ハイテク技術へと変化しています。
しかし「住まい」はまだ変っていません。
歴史に学べば、この後に必ず住まいは変るのです。
それは新しい社会での皆さんのライフスタイルに合った姿へと変るはずです。
ではどう変るのか?
それは続きにしたいと思います。
Posted by MSF・FF at 19:25│Comments(0)
│住まい