住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2011年01月28日
2011年01月28日
シェアとは?
先日ご紹介した「シェア」
1番最初に思い浮かぶのがルームシェアかな?
「どうしても一人暮らしがしたいけど家賃が払えない。
だから一人用に二人で暮らせば何とかなるさ!」
数年前、そんな事を言ってた子が居ました。
都心では中古の住宅をルームシェアのアパートにすることで、
一人用を二人で借りなくても低価格の家賃を実現しています。
これが1番分かりやすいシェアで、
10の事をしたい時に共有できる部分を見つける。例えば10の内3重なる部分があれば、
7の費用で済むという発想。
これは非常に分かりやすいです。
オフィスも出力系の事務機器、来客スペースなどを共有すればかなりのコスト削減になります。
でも今はもう少し高度なシェアが行われ始めています。
表現が難しいですが、僕の頭の中では、
「コミュニティーを活用したオールシェア」
10の事をしたいけど共有は不可。そんな時は空き時間を活用します。
10の事が出来るモノ、コトを時間をずらしてシェアする発想です。
最近流行のワケあり割引はこれに近いかもしれませんね。
今のルールの中で新しい試みをすると「ワケ」があるのですが、
最初から「ワケ」を前提に始めれば「ワケあり」では無くなります。
この現象を不景気だからと見るのか、成熟社会の新しいルールと見るのか、
それはあなた次第です。
なんだか意味が分からない日記になりましたが、
今年、ミタキは後者のシェアで新しい試みをしようと思っています。
何をどうシェアするのかはお楽しみに。
1番最初に思い浮かぶのがルームシェアかな?
「どうしても一人暮らしがしたいけど家賃が払えない。
だから一人用に二人で暮らせば何とかなるさ!」
数年前、そんな事を言ってた子が居ました。
都心では中古の住宅をルームシェアのアパートにすることで、
一人用を二人で借りなくても低価格の家賃を実現しています。
これが1番分かりやすいシェアで、
10の事をしたい時に共有できる部分を見つける。例えば10の内3重なる部分があれば、
7の費用で済むという発想。
これは非常に分かりやすいです。
オフィスも出力系の事務機器、来客スペースなどを共有すればかなりのコスト削減になります。
でも今はもう少し高度なシェアが行われ始めています。
表現が難しいですが、僕の頭の中では、
「コミュニティーを活用したオールシェア」
10の事をしたいけど共有は不可。そんな時は空き時間を活用します。
10の事が出来るモノ、コトを時間をずらしてシェアする発想です。
最近流行のワケあり割引はこれに近いかもしれませんね。
今のルールの中で新しい試みをすると「ワケ」があるのですが、
最初から「ワケ」を前提に始めれば「ワケあり」では無くなります。
この現象を不景気だからと見るのか、成熟社会の新しいルールと見るのか、
それはあなた次第です。
なんだか意味が分からない日記になりましたが、
今年、ミタキは後者のシェアで新しい試みをしようと思っています。
何をどうシェアするのかはお楽しみに。