住まいづくりを応援します/ミタキスペースファクトリー › 2011年01月22日
2011年01月22日
Home Made Story キッチン1
僕が幼少期に住んでた家は玄関の正面に独立型のキッチンが
ある借家だった。
『ただいまー。』と帰ると台所に立つ母のうしろ姿があり
『おかえりー。』と笑顔で振り返ってくれた。
今もそんな景色を忘れる事は無い。
キッチンに立つ妻の後姿が好きなのはそんな経験からかもしれない。
最近は対面式キッチンが本当に多い。
かつての独立型キッチンや壁向きのキッチンに居る
お母さんが寂しく見えていた世代が家を建てている
のかな。
こんな事を考えてみたらどうだろう。
《キッチンと厨房の違い。》
厨房:多くの人に効率よく美味しい料理を提供するための作業場。
農業が中心だった時代の台所とは厨房の意味合いが強い空間に思える。
それは、大家族のまかないを行うためにはしょうがなかったのかもしれません。
そして、工業時代の訪れがあり、核家族化しても、作業場のイメージが残った
時代があります。
僕たちが幼少期に見てたのはそんな頃の住まいのキッチンだと思われます。
そして今の対面キッチン人気。
「キッチンを食事を作るだけの作業場にしたくない、されたくない!」
そんな女性の気持ちが一つの形に表されているのだと思います。
そこでプロとしてのアドバイス!
本質はキッチンが楽しい場でありたいという事なので、対面、アイランドである必用は
無いのではないでしょうか?大切なのは間取りの中で表舞台に位置づける事です。
最初に書いたように、玄関を入った場所にあれば、
食事を終えるまでは家族全員が居る場所する工夫をしながら、
お友達が来た時にはカフェになる様に。
なんて楽しいアイデアも浮かんできます。
もう少し、キッチンを深層心理で考えてみたらいかがでしょう。

ある借家だった。
『ただいまー。』と帰ると台所に立つ母のうしろ姿があり
『おかえりー。』と笑顔で振り返ってくれた。
今もそんな景色を忘れる事は無い。
キッチンに立つ妻の後姿が好きなのはそんな経験からかもしれない。
最近は対面式キッチンが本当に多い。
かつての独立型キッチンや壁向きのキッチンに居る
お母さんが寂しく見えていた世代が家を建てている
のかな。
こんな事を考えてみたらどうだろう。
《キッチンと厨房の違い。》
厨房:多くの人に効率よく美味しい料理を提供するための作業場。
農業が中心だった時代の台所とは厨房の意味合いが強い空間に思える。
それは、大家族のまかないを行うためにはしょうがなかったのかもしれません。
そして、工業時代の訪れがあり、核家族化しても、作業場のイメージが残った
時代があります。
僕たちが幼少期に見てたのはそんな頃の住まいのキッチンだと思われます。
そして今の対面キッチン人気。
「キッチンを食事を作るだけの作業場にしたくない、されたくない!」
そんな女性の気持ちが一つの形に表されているのだと思います。
そこでプロとしてのアドバイス!
本質はキッチンが楽しい場でありたいという事なので、対面、アイランドである必用は
無いのではないでしょうか?大切なのは間取りの中で表舞台に位置づける事です。
最初に書いたように、玄関を入った場所にあれば、
食事を終えるまでは家族全員が居る場所する工夫をしながら、
お友達が来た時にはカフェになる様に。
なんて楽しいアイデアも浮かんできます。
もう少し、キッチンを深層心理で考えてみたらいかがでしょう。
